生活保護のメリット・デメリット、義務や制限、ご近所にバレる可能性は?

(0)

この記事を評価する

評価を設定してください
×

生活保護を受けると出来なくなる事まとめ

  • 生活保護のメリット最低限の生活費を受け取れる
  • 生活保護受給中は持てないモノ
  • 引っ越しが必要なケースがある
  • ローン・クレジットカードの利用はNG
  • 家族・親族に生活保護受給がバレてしまう
  • もっと深く理解したい場合は、下の記事を読んでね!

「生活保護のメリットとデメリットを知りたいです。パソコンも持てなくなると聞いたんですが・・・」

「生活保護を受給したらいろんな制約がつきそうで一歩踏み出せません・・・」

「生活保護を受け取っている間は、バイトもできないんでしょうか?」

働きたくても働くことができず、もうすぐ貯金も底をつく。

体調が悪いのに病院にもいけない。

もうあなたひとりの頑張りで解決できる問題ではないですよね?

そんなときの頼みの綱ともいえるのが生活保護。

しかし、現実には生活保護の受給資格を満たしているのにもかかわらず、申請しない方がたくさんいるんです・・・。

こんにちは。
当サイト『ファイグー』の取材で、債務整理の経験者などに日々取材をしている編集部の田中です。

今回は、4人の生活保護受給者の方にインタビュー取材を行いました。

生活保護を受けようとしたとき、みなさん気になるのは、「受給することでどんなデメリットがあるのか?」ということだと思います。

今回、取材を行った4名の方も同じような不安を抱えていらっしゃいました。

先ほどお伝えしたとおり、生活に困ったときに生活保護を受けることは、私たち日本人に等しく与えられた権利です。

もちろん、受給するにあたって、できなくなることや所有できなくなるものはあります。

でも、そこまで厳しい制限があるわけじゃありません。

ですから、私たちはこの記事を通じ、必要以上に悪くなった生活保護のイメージを変えていきたいと思っています。

ということで今回は、実際に生活保護を受給したことのある4人に「生活保護受給者の生活はどのようなものなのか?」をおうかがいしました。

とくに、以下のことを中心にお話を聞いています。

  • 毎月の受給額・受給中に支払いが免除されたもの
  • 生活保護を受けるにあたって手放したもの・購入できないもの
  • 受給中にできないこと・してはいけないこと
  • 担当者の家庭訪問で報告すること

また、取材中にわかったのは生活保護制度の細かな盲点です。

申請理由によって扶助を受けられたり、受けられなかったりするのはもちろん、担当者によって対応に差が出ることもあるんです。

そのことについても突っ込んだ話をしてもらっています。

長い人生、一度や二度は生活に困窮する時期があるものです。

そんなときは迷わず生活保護を利用しましょう!
決して恥ずかしいことではありません。

この記事がひとりでも多くの人に届けばと願っています!

この記事のアドバイザー情報

  • 田中 靖子 編集者

    田中 靖子編集者

    編集・ライター歴20年。読み手にわかりやすく、正確・誠実に情報を伝えることをモットーにしています。ファイグーでは読み手が求める情報をいかに適切に把握し、発信できるかを日々模索中。ささやかでも生活に役立つヒントをお届けできたら幸いです!現在は保育士とのダブルワーク中。高校球児の母。朝5時起きで白飯大盛弁当づくりが日課です。

生活保護のメリットは「必要最低限の生活費を受け取れること」

生活保護のメリット最低限の生活費を受け取れる

くまお

ねえ、にゃんきちくん。

生活に困っている家庭には、生活保護が支給されるって本当かい?

そうだね。

一定の基準を満たす家庭には生活保護費が支給されるよ。

日常生活を送るために最低限必要なお金を受け取ることができるんだ。

また、必要なサービスを無料で受けられたり、税金・保険料・医療費・保育料などの支払いが免除されたりもするんだよ。

にゃんきち
くまお

いいな~。今月金欠だからぼくも受給したいな~。

ダメだよ!

きみはメープルシロップ買い過ぎで金欠なだけだろ。

にゃんきち
くまお

バレた・・・。

最初に、生活保護のメリット(利点)について説明していきましょう。

日常生活を送るために最低限必要なお金を受け取ることができる

生活保護費の受給が認められたら、日常生活を送るのに最低限必要なお金を受け取ることができます(※1)

ではここで、その内訳を確認してみましょう。

  種類 対象者 おもな内容 支給方法
基本の扶助 生活扶助 全員 日常生活に最低限必要な費用
(食費、被服費、光熱費など)
毎月規定額が支給される
住宅扶助 全員 アパートなどの家賃、転居費用、更新料、家の修繕費など
加算 母子加算 ひとり親家庭
児童養育加算 高校生以下の子どもがいる世帯
妊産婦加算 妊娠中または産後6ヶ月以内の産婦がいる世帯
障害加算 障害者がいる世帯
(障害の程度によって異なる)
そのほかの扶助 教育扶助 小学生以上中学生以下の子どもがいる世帯 義務教育を受けるために必要な費用
生業扶助 高校生の子どもがいる世帯 高校に通うための費用
必要に応じて 小規模な事業資金、技能習得費、就職支度費 必要なときに、限度額の範囲内で支給される
出産扶助 必要に応じて 出産費用
葬祭扶助 必要に応じて 葬祭費用
一時扶助 必要に応じて
  • 被服費(布団、衣類など)
  • 家具什器費(鍋、炊飯器、食器、包丁など)
  • 小学校、中学校、高校などの入学準備金
  • その他(配電設備費・上下水道設備費・家財処分料・妊婦定期検診料・不動産鑑定費用など)

受給者ごとに、受給する扶助や加算が異なるんですね(※2)

  • 1人暮らしで賃貸に住んでいる場合・・・毎月、「生活扶助+住宅扶助」を受給
  • 母子家庭(子どもが中学生)で賃貸に住んでいる場合・・・毎月、「生活扶助+住宅扶助+母子加算+児童養育加算+教育扶助」を受給

また、生業扶助・出産扶助・葬祭扶助・一時扶助など、必要に応じて受け取れるものもあります。

受給者 浅田さん

もし、追加で扶助を受けられる可能性があったとしても、役所のほうからは教えてくれません。

自分で調べて申請する必要があります。

※1
生活保護の受給資格については下記の記事もぜひご覧になってみてください。

生活保護が認められない事例まとめ。所有していいもの、ダメなもの

※2
生活保護費の計算方法については下記の記事でくわしく解説しています。

生活保護費の計算方法を初心者向けに解説!あなたはいくらもらえる?

毎月の受給額はどのくらい?

具体的な受給額は、地域、家族構成などによって異なります。

今回インタビューに協力してくれた4名の受給額はそれぞれ次の通りです(※3)

体験者 生活保護費の受給額 生活保護費以外の収入 受給期間 世帯
人数
浅田さん
  • 生活扶助:7万5,300円
  • 住宅扶助:3万4,000円
在宅ワークで月5,000~3万円 2000年10月~現在 1人
馬場さん
  • 生活扶助:約6万円
    (※4)
傷病手当金で月8万円 2015年1月~2016年10月 2人
小池さん
  • 生活扶助:4~6万円
  • 生業扶助:約1万円
  • 障害加算:約3万円
(※5)
アルバイトで月5万~7万円 1997年8月~2012年2月 2人
井出さん
  • 生活扶助15万7,000円
  • 住宅扶助3万円
なし 2016年8月~2016年11月 4人

収入があると、その分、生活扶助から差し引かれて支給されます。

そのため、小池さんのように収入にバラつきがある場合、収入額によって生活扶助費が増減します。

※3
表内の情報は、すべて受給終了時の情報です(浅田さんに関しては最新の情報)。

※4
馬場さんは家賃4万円の公営住宅にお住まいだったので、住宅扶助はありませんでしたが、家賃の支払いは免除されていました。

※5
小池さんは持ち家のため、住宅扶助はありませんでした。

生活保護受給中に支払いが免除されるもの

生活保護受給中は、支払いが免除されるもの、無料になるものも多いです。

  • 住民税、所得税、固定資産税などの税金(※6)
  • 国民年金保険料
  • 国民健康保険料、国民健康保険税
  • 介護保険料
  • 雇用保険料
  • 医療費
  • 介護サービスの利用料
  • NHK受信料
  • 水道料金の基本料金(自治体によって異なる)
  • 保育料
  • 交通費(自治体によって異なる)

ただし、前もって申請することを忘れないようにしましょう。

申請によって免除対象となるものがあるからです。

※6
収入を得ると所得税を差し引かれることがあります。

生活保護のデメリット!「所有できないモノ」「ローンを組めない」「家族にバレる」

くまお

生活保護を受給できたら、ひとまず最低限の暮らしができるってことだね。

いいことばっかりにみえるけど、なにか悪いことってないのかい?

そうだね。デメリットといえるかはわからないけれど、こんなことに注意が必要かも。

  • 所有できるモノが制限される(自動車やぜいたく品を持つことができない)
  • 引越ししなければならないケースもある
  • ローンを組めない・クレジットカードをつくれない
  • 家族・親族に生活保護のことがバレてしまう
  • 定期的に担当者に家庭訪問される(収入・求職活動等の報告が必要)
にゃんきち
くまお

メープルシロップは購入・所有可能?

た、たぶん度を超えばければ大丈夫だよ・・・。

にゃんきち
くまお

やったー!

それなら、ほかには何もいらないよ!

そんな奇特なヤツは君だけだよ・・・。

にゃんきち

次に、生活保護を受ける際のデメリットについて確認していきます。

申請を妨害されることがある

生活保護の申請は各地区の福祉事務所で行いますが、一部の福祉事務所の職員は申請の妨害とも受け取られかねない対応をすることがあります。

多いのが、申請書類を渡してくれない、申請書を受け取ってくれないというもの。

また、「全財産を使い切ってからきてください」「(療養中の人に対して)働いてください」といった無茶なことを要求する事例もありました。

受給者 浅田さん

知人が生活保護の申請に行ったときのこと。

「口座にはもう2万円しかない」と話しところ、「その2万円を使い切ってから来てください」と追い返されたそうです(※7)

元受給者 井出さん

福祉事務所から、「預金通帳をすべて解約して生活費にするように」といわれ、家族4人・計16件の口座を解約しました(※7)

残高は総額200円程度でした・・・。

※7
「いくらの現金(預貯金)があると申請を却下されるか?」という基準は自治体によって異なります。通常は、その世帯がひと月に受け取る生活保護費(想定)を上回ると、却下されることが多いです。ただし、口座は必ずしも解約する必要はありません。

自動車などの所有に制限がかかる

生活保護受給中は持てないモノ

生活保護を受給している間は、一部の物品・財産の所有を制限されます。

たとえば、以下は原則として持つことができません。

  • 不動産
  • 自動車やバイク(原付バイク・小型バイクは認められることが多い)
  • 生命保険(とくに高額なものや貯蓄型は認められない)
  • ぜいたく品(複数所有しているスマホやパソコンなど)
  • 宝飾品

元受給者 小池さん

貯蓄型の生命保険を解約しました。

解約返戻金が200万円ほどあったので、それで家のローンを完済しました。

受給者 浅田さん

私の場合、車を所有できませんでした。

そもそも運転自体が禁止行為なので、借りて乗るのもダメです。

電車やバスは1時間に1~2本しかなかったので、何をするにも不便でしたね。

また、ぜいたく品に関してですが、「どこからがぜいたく品になるのか」はケースバイケースです。

時代や自治体によっても基準が変わります。

元受給者 小池さん

夏に「エアコンを購入したい」と担当者に伝えたところ、認められませんでした。

一時扶助をお願いしたわけでもないのですが、ダメでしたね。

でも、今は認められるケースが多いのではないでしょうか。

条件次第で所有を認められる?

原則手放さなければならないものでも、条件次第で所有を認められるケースがあります。

たとえば、すでに住んでいる持ち家は、住宅ローンの支払いが終わっていれば、所有可能です(※8)

元受給者 小池さん

生命保険の解約返戻金で自宅の住宅ローンを完済できたので、家にはそのまま住み続けることができました。

その他、乗り物やぜいたく品は、日常生活や生活再建に必要だと判断されれば所有できます(保護費で購入する場合は、事前に許可を取る必要があります)。

元受給者 小池さん

冷蔵庫と洗濯機の買い替えは、中型サイズという制限付きで認めてもらえました。

元受給者 馬場さん

パソコンは仕事探しなどに利用していたため、所有を認められました。

受給者 浅田さん

原付バイクは、任意保険の加入を条件に購入を許可されました。

元受給者 井出さん

車を手放すよういわれましたが、「これからの仕事に必要だ」と何度も説明し、最終的に認めてもらえました。

車は、地域・仕事・体の状態によって所有が認められることがあります。

※8
すでに住宅ローンを払い終わっている持ち家でも、高額(2,000万円以上~3,000万円以上など)で売却可能な場合は、売却を勧められます。

引越ししなければならないケース

引っ越しが必要なケースがある

住宅扶助の上限を超える賃貸住宅に暮らしている場合は、引越しを勧められます。

受給者 浅田さん

生活保護の申請時に住んでいたアパートは家賃4万円。

ただ、住宅扶助の上限額(当時)が3万6,000円だったので、住宅扶助の範囲に収まる物件に引越しました。

ちなみに、引越し費用は出ませんでしたね・・・。

元受給者 井出さん

家賃3万円のアパートに住んでいるのですが、「市営住宅なら2万5,000円になる」といわれ、引越しを勧められました。

ただ、引越し費用がないと伝えたら、引越さなくていいことになりましたね。

受給者 浅田さん

生活保護受給中に4回引越したのですが、1回だけ引越し費用が出ました。

このときは、引越し業者3社の見積書を役所に提出して、最安値の業者に依頼。

代金の8万4,000円は業者に直接支払われる形でしたね。

引越し理由が隣人トラブルだったので、無事引越しできてよかったです。

担当のケースワーカーがうまく対応してくれて、助かりました!

場合によっては引越し費用を支給されるので、担当者に問い合わせてみましょう。

ローンを組めない・クレジットカードをつくれない

ローン・クレジットカードの利用はNG

原則として、生活保護費による借金返済は認められていません。

よって、お金を借りたり、ローンを組むのは原則不可だと思っておきましょう。

同様に、クレジットカードの作成・使用も不可となるケースが多いです(※9)

もしどうしても利用したい場合は、担当者に相談してみてください。

「携帯料金のみクレジットカード払い(一括払い)」など、限定的な利用が認められることもあります。

反対に、隠れて利用するのはやめておきましょう。

勝手にローンやカードを利用しているとわかったら、(※10)保護費を返すよう求められる危険があります。

※9
受給前からクレジットカードを持っている場合、解約を求められることはありません。

※10
生活保護受給中は、通帳などで収入・支出をチェックされるタイミングがあります。

家族・親族に生活保護のことがバレてしまう

家族・親族に生活保護受給がバレてしまう

生活保護の申請をすると、扶養照会が行われます。

生活保護申請者の家族・親族に、

「猫田さん(生活保護申請者)の援助をできませんか?」

と確認する作業です(おもに手紙や電話で行われます)。

あくまでも問い合わせなので、扶養を強制するものではありません。

しかし、これによりあなたが生活保護の申請をしたことが、相手に伝わってしまいます。

元受給者 井出さん

扶養照会を受けた両親・兄・姉が驚いて電話をかけてきました。

「自分たちも精一杯で、助けてあげられなくてごめんね・・・」と謝られて逆に申し訳ない気持ちになったのを覚えています。

心配かけたくなかったので、本当は知られたくなかったです・・・。

だれに連絡されてしまうのか?

法的には3親等以内(※11)の親族に連絡することになっていますが、実際は、親・子・兄弟姉妹に問い合わせ、全員「扶養不可」ならそこで終わりになるケースが多いようです。

もし、親・子・兄弟姉妹がいない(消息がわからない)場合は、その他3親等以内の親族に調査範囲を広げていきます。

今回話を聞いた4名の扶養照会についてまとめてみました。

体験者 扶養照会の対象者 扶養可否
浅田さん 両親・姉2人 不可
馬場さん 母方の親族
(詳細は不明)
不可
小池さん 母方の祖父母
(調査の結果、すでに他界していた)
不可
井出さん 両親・兄・姉 不可

元受給者 小池さん

まったく付き合いがない親族についても一応調査されるんですね。

私の場合、母方の祖父母とは連絡を取ったことがないのですが、調査が行われていました。

2人ともすでに他界していましたが・・・。

元受給者 馬場さん

父方の親族とはまったく連絡を取っていなかったので調査の対象外でした。

どこまで範囲を広げて連絡するかはケースバイケースなんですね。

※11
夫(妻)・父母・子・祖父母・孫?兄弟姉妹・曾祖父母・ひ孫・叔父・叔母・甥・姪のことです。

どうしても連絡してほしくない場合は担当者に相談しよう

理由があってどうしても連絡してほしくない場合は担当者に相談してください。

必ずではありませんが、対象者への扶養照会を取りやめてもらえるかもしれません。

たとえば、以下のような場合は取りやめてもらえる可能性が高いです。

  • 対象者とはすでに何年も絶縁状態で、音信不通
  • 過去に対象者からDVや虐待を受けていたなど、なんらかの危害を加えられていた

扶養照会の対象者選定や、「実施するかどうか」は担当者による裁量で決めることができます。

やむをえない事情がある場合は、事前に担当者へ相談してみましょう。

原則として他人に生活保護受給がバレることはない

「ご近所や知り合いに生活保護のことがバレてしまうのでは?」と不安に思う方も多いと思います。

しかし、原則として、他人に生活保護受給がバレることはありません(福祉事務所は生活保護受給者のプライバシーを守ります)。

ただ、以下のようなことがきっかけになり、「もしかして・・・」と思われてしまうことはあるかもしれません。注意しましょう。

  • 保険証を持っていない
  • 「昼間から近所を出歩いている」などして、働いていないように見える
  • 役所の職員らしき人が定期的に出入りしている

元受給者 小池さん

障害者(成人男性)・子ども・老女という家族構成のときもあったので、近所で「生活保護を受けている人(家)」とウワサされていたみたいですね。

定期的に担当者が家庭訪問(収入・求職活動等の報告が必要)

生活保護受給中は、年3~4回程度、担当者が自宅を訪問してきます(※12)

場合によっては抜き打ちで訪問されるので、嫌がる方も多いですね。

また、担当者には下記を報告する必要があります。

  • 収入状況・・・給与明細や、それに準ずるものを提出する
  • 求職活動の状況・・・ハローワークに行った日付、求職活動の内容、面接先・面接の結果などを報告する
  • 預貯金の金額(※13)・・・通帳を提出する

また、担当者から指導を受けることもあります。

  • ハローワークへ行って求職活動をすること(働ける人に対して)
  • あまり目立つ行動をしないこと
  • 飲酒・喫煙、ギャンブルはほどほどに

受給者 浅田さん

NPO活動に参加していて、複数のメディアから取材を受けた時期があります。

その頃、福祉事務所の担当者から「あまり目立った活動はしないように」との指導がありました。

「病気療養中のため働けない」という名目で受給していたからだと思います。

生活保護費の使いみちには一部制限もありますが、受給中の飲酒・喫煙・ギャンブルは法的に禁止されていません。

ただ、「昼間から酒を飲んでいる」「パチンコ店に入り浸っている」など、度を超えていると、匿名で通報が入ることもあります。

近所の人は意外によく見ていますからね・・・。

禁止事項でないとはいえ、節度をわきまえましょう。

※12
訪問回数は年1~12回の間です。世帯によって回数は異なります。

※13
「保護費を節約して貯金すると受給額を制限される」という話を聞いたことがあるかもしれませんが、基本的にないので安心してください。

まとめ

最後に、今回の記事のポイントをまとめていきます。

生活保護のメリット

  • 最低限の生活費・住居費・教育費等を保護費によってまかなうことができる
  • 税金・公的保険の保険料・医療費・NHK受信料・保育料などの支払いが免除になる(もしくは無料)

生活保護のデメリット

  • 自治体によっては、なかなか申請を受け付けてもらえないことがある
  • 財産の所有を制限される(車・不動産・生命保険・宝飾品・ぜいたく品など)
    • すでに住んでいる持ち家は、住宅ローンの支払いが終わっていれば所有OK
    • 乗り物やぜいたく品は、日常生活や生活再建に必要だと判断されれば所有OK
  • 住宅扶助の上限以上の賃貸住宅に住んでいる場合は引越しを勧められる
  • 原則ローンは組めない、クレジットカードをつくれない、使用もできない
  • 生活保護の申請時に扶養照会が行われるため、家族や親族(おもに親・子・兄弟姉妹)に生活保護のことがバレてしまう
  • 定期的に担当者の家庭訪問がある(収入・求職活動等の報告が必要)

いかがでしょう。

生活保護を受けるとどうなるか、メリットとデメリットがおわかりいただけたでしょうか。

ただ、生活保護についての対応は、各自治体によって大きく異なります。

今回ご紹介したエピソードはあくまで一例なので、くわしいことは管轄の福祉事務所に問い合わせてみましょう。

最後になりましたが、生活保護の申請方法や受給までの流れは下記で解説していますので、あわせてご覧になってみてくださいね。

生活保護の申込みに行ったら追い返されたんだぁ・・・

なんで追い返されたの?

支出の10割がメープルシロップ代だからって・・・ ひどいや・・・

・・・

同じテーマのログ(記事)ランキング

人気のログ(記事)ランキング

同じテーマの記事の一覧

カテゴリ一覧

キャッシングの基礎
ローンの基礎知識
キャッシングの体験談
注目の特集
レビュアーによる検証
債務整理体験談
全国各地の自動契約機(むじんくん)の詳細情報
筆者へ質問