更新日:2018/03/09
生活保護を受けるには?申請の流れ・必要書類・申請時の注意点まとめ
働けない、収入がない、頼れる人もいない、そういう時のあなたの生活を助けてくれるのが生活保護。
生活保護を受けている人が全国で212万人を超え、過去最多を更新した、とのニュースが最近流れていましたが、実は受給資格がありながら生活保護を受けていない人たちが、まだまだたくさんいる、とも言われています。
最後のセーフティネットと言われる生活保護。本当に必要な人が救われなければ意味がありません。
受給できる条件は揃っていると思うけど、申請の手続きが大変そう・・そう思っていませんか。
生活保護の申請自体は思ったほど複雑ではありません。実際の申請書もシンプルで記入しやすいものになっています。
そこで今回は、
- 生活保護の申請の手順・流れ
- 申請の際の注意点
について解説していきたいと思います。
生活保護のきほん!申請しなければ始まらない!
生活保護は、申請主義という形がとられています。自ら申請をしてはじめて、受けることができる制度なのです。受給条件を満たす状態になったとしても、申請をしなければ国(福祉事務所)は何もしてくれません。
そして申請を出せば、国は申請の拒否をすることはできません。つまり申請書が出されたなら、国は申請を受け取り、調査をし、決定(却下)を出す義務があるのです。
どこに申請すればいいの?
申請窓口は、現在住んでいる地域の福祉事務所になります。管轄の福祉事務所は、厚生労働省の一覧から探すことができます。
厚生労働省「生活保護と福祉一般:福祉事務所一覧」
http://www.mhlw.go.jp/bunya/seikatsuhogo/fukusijimusyo-ichiran.html
友人宅やネットカフェを転々としていて住所がない、住民票がないという方もいるでしょう、また、住民票のある住所とは違うところで生活している場合もあるでしょう。
それでも大丈夫。今、あなたがいる場所の自治体に申請すればいいのです。
申請の手順・流れ
申請から決定(却下)までの流れは、
(1)相談、(2)申請、(3)調査、(4)決定(受給、却下)となります。
- 1相談
事前相談の時点で必要な書類はありませんが、あらかじめ現在の収入・支出・預貯金などの資産状況を整理しておいた方がスムーズに話ができるでしょう。生活に困っていること、生活保護を受けたいという意思を伝え、生活保護申請書を受け取るようにしましょう。 - 2申請
生活保護申請書を提出します。 - 3調査
担当者との面談や家庭訪問での調査があります。調査は、就業可能かどうかの調査、預貯金などの資産調査、援助が可能な家族・親族の調査(扶養調査)などが行われます。また、他の制度や手当を受けることが可能かどうかも検討されます。
なお、調査は本人の申告に基づいて行われますが、福祉事務所には法的に調査する権限が与えられていますので、直接 申告者の銀行の残高照会を見ることもできます。 - 4決定
申請書を提出してから原則14日以内に決定がなされます(延長される場合でも最長30日以内)。保護決定通知書が郵送されるか、担当者が電話で連絡をしてくれることもあります。
もし14日以上たっても連絡がなく不安な場合は、担当者に決定の見通しをたずねてみてもいいでしょう。
申請が通れば、生活保護費を受け取れますが、ダメな場合は、却下された理由が書かれた通知が出されます。
却下理由に納得ができない場合は、不服を申し立て、決定内容を審査するよう求めることができます。
申請時に必要なものは?
生活保護申請書
必ず必要なのが申請書。
その他、資産・収入の申告書も必要です。申請書と申告書はセットになっています。
これらの書類には、保護を受けたい理由や、預貯金の額や資産、収入の状況を記入するようになっています。ありのままを記入するだけですので難しいものではありません。
そのほかに用意すべきものは、
本人確認のため必要なもの
- 運転免許証、健康保険証など
- 印鑑
財産に関するもの
- 銀行等の通帳(ネット専業銀行の場合、残高がわかるものを用意しましょう)
- 登記簿謄本(所有不動産がある場合)
- 車検証(車を所有している場合)
- 年金の証書や生命保険の保険証券
その他
- 離職関係書類
- 賃貸借契約書(賃貸マンションなどに住んでいる場合)
- 家族の住所や連絡先
- 医療費や介護保険関連書類、
- その他行政から手当などをもらっている場合はその書類
- 診断書など(通院している場合)
※この他にも、書類の提出を求められる場合があります。
申請の際の注意点
意思をしっかりと伝える
事前相談で断られ、申請書を出すところまでたどりつけない人もいます。不正受給や生活保護費の高騰により、国は喜んで生活保護を受給させてはくれないからです。
生活保護を受けたい、というあなたの意思をしっかりと伝え、申請書を受け取るようにして下さい。
申請書に嘘は禁物
申請書には、事実を明確にわかりやすく書きましょう。絶対に嘘を書いてはいけません。調査でバレてしまえば、その時点で申請は却下されます。
記入ミス程度なら修正をすればいいだけですが、嘘の申告をして、その嘘が悪質だと判断された場合、不正受給とみなされ、刑事罰の対象になることもあります。注意が必要です。
当面のお金が底をついたら
一時的な生活費が必要なら、生活福祉資金制度が利用できます。
その他自治体によって利用できる制度もあります。もし受給の決定を待っている間に手持ちの現金が底をついてしまった場合は、迷わずに担当者に相談して下さい。
この記事の筆者
佐竹みちこ(仮名)
大学卒業後、金融機関に就職。退職後さまよい続けて現在は行政書士。本職の法律系代書だけでなく、法律・保険・お金・お笑いの分野でライターとしても活動中。
同じテーマのログ(記事)ランキング
- 失業保険受給中でもアルバイトでお金を稼いじゃう方法と注意点まとめ
- 失業保険の支給金額、受給資格、申請方法・手順、計算方法、注意点
- 生活保護が認められない事例まとめ。所有していいもの、ダメなもの
- 生活福祉資金貸付制度の基本。貸付条件、断られる理由、難易度、注意点
- 医療費・入院費が払えないときにすごく助かる便利な制度と利用法まとめ
- 学費が払えない時に読んで欲しい学費の免除・延納・分納のまとめ
- 生活保護を受けるには?申請の流れ・必要書類・申請時の注意点まとめ
- 生活保護費の計算方法を初心者向けに解説!あなたはいくらもらえる?
- 教育訓練給付制度とは?対象者、支給額、申請方法、マイナス面【徹底解説】
- これは便利!預金を担保にお金を借りる定期預金担保貸付とは?
人気のログ(記事)ランキング
同じテーマの記事の一覧
カテゴリ一覧
- キャッシングの基礎
- ローンの基礎知識
- キャッシングの体験談
- 注目の特集
- レビュアーによる検証
- 債務整理体験談
この情報は助かります!、今、申請を出して2週間経過したのですが、疑問を感じて、無料相談の弁護士に相談に行きます。保護課のケースワーカーからは連絡無しです!
ほう、なかなか話のわかる相手ではないか…。
ありがとうございます。大変勉強になります。
車所有者です。
生活保護関連の記事の中で一番分かりやすいですね。少し勇気が沸いてきました。
申請後、5日目に家庭訪問。
翌日に来るように言われ、所持金を聞かれる。
1日1,000円分、1週間分の先出し、任意継続も返却するよう言われ返却、通院している病院はCWがチケットらしきものをくれ、医療費は基本無料。
1週間後も食事代を取りに来るよう言われ、その後、振込金額と日にちが確定するとの事。
銀行で口座を作る感じで対応が親切です。
他の方が審査が難しいというのが不思議なくらいです。
正直に現状お話すべきです。
少しでも必要と感じたら、無理をせずに先ずは絶対に申請すべきです!
申請が通れば、毎月少しですが、生活の足しになる程度の金額は貰えますし、基本的に医療費もタダ。
これだけは声を大にして申し上げたい!
生活保護は立派な権利です!!
東京都××区(東の方)は相談ばかりで、申請を出すことについて、区役所では案内してくれませんでした。
巷では、弁護士さんが必要だという意見を聞きますが、実際のところはどうなのでしょうか?
生活保護を受けたい。年金が心配だから。
私の現状では無理でした。
「嘘も方便(ほうべん)」という、言葉があります。
福祉事務所は水際作戦を用いて、申請に来られた生活に困窮している人々を追い返すのがお仕事になっています。
ごく僅かな受給者だけが、正直に申請してるのが現状です。
生活保護関連のNPO法人や悪徳行政書士会社が、自身の思想・やりがい・生活を維持・向上するために、生活保護を受給したいと思っている人々を食い物にしています。
例としては、ホームレスを受給させた場合、NPO法人などに福祉事務所から受給者1人単位で謝礼が支払われます。17,000円くらいだったと思います。
また、不動産会社(賃貸・簡易宿泊所含む)と契約してるため、福祉事務所から受給者へ渡るお金(生活・障害者加算・被服費・布団代・住宅・一時金(賃貸契約必要経費27万弱・引っ越し代)扶助)の内、謝礼金や色々な費用として、ごそっと持っていかれたりします。
お気を付け下さいませ。
一人で行うべき!!です。
福祉事務所は、役所の中にありますので、役所の住所へ内容証明郵送か書留郵送で、生活保護申請書1枚だけ送るか、後々事務所へ出向いて色々聞かれるのが嫌なら、生活保護申請書(検索すると出てくる書類をダウンロード)に100円の印鑑を必ず氏名の横に押して、一緒に郵送してください。
申請書に様式はありません。つまり、無地の紙に「生活保護申請書」と上部に書き、すぐ右下に氏名(右横にハンコ押して)・住所(現在地。家が無ければ役所の住所か友達・会社の寮・簡易宿泊所・ネットカフェ部屋番号・病院・刑務所・船の上)・生年月日・連絡先番号(無くても可。2~3日後に申請先の福祉事務所へ行く必要有り)を書く。下に申請したい家族と理由を書いて送るだけ。
最強最短方法は、役所の夜間守衛室へ行き申請書類を手渡しで行う。(これは、カトリックキリスト系の活動団体がやっている最強手段)
役所に書類を届ければ、保護確定と思っていただいて構いません。
やつらは、申請者を奈落の底に蹴落としてでも申請拒否をするので、絶対に相福祉事務所へは行かないようにしてくださいね。
行くならば、申請書が役所に届いたことを確信できるタイミングで行くようにしてください。
資産・収入・無収入・賃貸代・通帳の残高コピーなどの申告書は、後日でも間に合います。
審査には、14~30日かかります。大体が14日です。
例外として、生活保護法により職員が独自判断で即時保護開始決定権が認められていますので、悲惨な方でも安心してください。
借地の持ち家は申請できませんか?
訳あって、夜逃げ同然の方法でゲイ向け風俗で住み込みで働いてるものです。
完全指名制で指名次第で収入が変動します。この場合だと申請は不可能ですか?
相談しに行ったところは、とにかく住所が先だ、家を構えるかケアセンターに入るかと迫られました。家を探すにしても初期費用(引越し以外)は補助してもらえるのでしょうか?
縦横高さ、130cm、130cm、210cm、100kgのトレーニング器具(ラック、買値25万)を持っているのですが(不使用時は物干し竿やサンドバッグにしてる)、これはブランド品・高級器具に分類されますか?
日本は筋トレ王国アメリカのように土地の面積が大きくなく、家の面積も狭いので、トレーニング器具を家に設置できるような家庭はそう多くはありません。置けてダンベルと小さめのベンチぐらいのもの。このような環境(国自体も小さい)の為、日本はアメリカほど筋トレは流行ってはいません(ジム通いの人が殆ど)。私ももインテリアを犠牲にしてトレーニングスペースを設けました。
また、買い取ってくれる人がまず居ないと思うんです。家の設置スペースを確保していて床も丈夫で、前述に挙げたラックに興味があり、10万以上の中古器具を買いとってくれる。ここまで条件揃ってる人は、そう居ないとは思うのですが。
ちなみに、このラック取り外すのも苦労します。私は職場で人間関係を滅茶苦茶にされ統合失調症(ストレス発散しないと生きていけない病で)になり、就業は極めて困難というか不可能(診断書あり)他人と会話するのも困難な状態(文通はOK)でかつお金も無いので精神病院にも通院できない、社会保険料も支払えない、実家もお金に余裕がなく自身を援助できない、ストレス発散の為、トレーニング器具は所持という状況なのですが、今の状態で生活保護を申請すると、どのような結果になりますか?
職場を退職しました。
まったく働いていない状態で生活保護を申請することは可能ですか?