国の教育ローンの滞納から差し押さえまでの流れをリアルレポート

(0)

この記事を評価する

評価を設定してください
×

国の教育ローン滞納したらどうなるの?

今回は、国の教育ローンの支払い滞納に関するお話です。

最初は順調に返済していても、ちょっとしたきっかけで支払いが難しくなることってありますよね。

そんなとき、

「でも、国からの借金だから少しぐらい滞納しても大丈夫じゃない?」

「しばらく無視していれば踏み倒せるのでは?」

なんて思ってしまいがちです。

でも、それはとっても危険。

なぜなら、滞納が長引けば、勤務先に電話がかかってきたり、自宅訪問されることもあるからです。

しかも、最終的には裁判沙汰になって預金や給料を差し押さえられることもあります!

なにも知らずに滞納を放置していると、「ある日突然、口座が空になっていた・・・!」なんてことにもなりかねません。

そこで今回は、「国の教育ローンを滞納するとどうなるのか?」を元滞納者へのインタビューをもとに徹底調査しました。

  • いつ・どんな督促があるのか
  • 遅延損害金は発生するのか
  • 返済が難しいときの対処法
  • 財産差し押さえまでの流れ
  • 滞納は今後の人生どんな悪影響を与えるのか

国の教育ローンの利用を考えている方、現在利用中の方、返済中の方など、多くの方に知っておいてほしい情報がつまっています。

ぜひ参考にしてくださいね。

この記事の編集者情報

  • 田中 靖子私が編集者です!

    編集・ライター歴20年。読み手にわかりやすく、正確・誠実に情報を伝えることをモットーにしています。ファイグーでは読み手が求める情報をいかに適切に把握し、発信できるかを日々模索中。ささやかでも生活に役立つヒントをお届けできたら幸いです!現在は保育士とのダブルワーク中。高校球児の母。朝5時起きで白飯大盛弁当づくりが日課です。

国の教育ローンを滞納すると、いつどんな督促があるの?

国の教育ローンの場合、早ければ借入れの翌月から返済がスタートします。

毎月1回、口座振替で「元金(※1)+発生した利息」を引き落としで返済です。

では、口座の残高不足で引き落としできなかった場合、一体どうなるのでしょうか?

いつから、どんな督促がはじまるのか、調べてみました。

※1
国の教育ローンの場合、契約者が返済期間を決めるので、その期間に応じて毎月返済する元金も変わります。

翌月から督促開始

返済期日(振替日)に引き落とし出来なかった場合、翌月から督促がスタートします!

これは返済期日の日にちに関わらず、みんな同じタイミングです。

基本的な督促方法は、電話か郵便ですね。

電話での督促

まずは、契約者の携帯電話にかかってきます(※2)

頻度は1日2回程度。

連絡が取れないかぎり電話は続くので、居留守を使ってもムダです。

できるだけはやく対応するようにしてください。

※2
携帯電話ではなく、自宅を連絡先として指定していた場合は自宅にかかってきます。

電話の内容は?

担当者は、「日本政策金融公庫の○○です」と名乗ります。

電話の内容は次の通りです。

日本政策金融公庫の担当者

□□さまでしょうか? 私、日本政策金融公庫の◯◯でございます。

お借入れいただいている教育ローンのお支払いの件でお電話を差し上げました。

先月のお支払いが確認できておりませんので、お支払いをお願いしたいのですが、いつ頃お支払いただけますでしょうか?

そして、担当者と相談し、返済日を調整します。

原則として、次の返済期日までは待ってもらえることが多いようです。

このとき、いくら支払うことになるのか、遅延損害金や利息を含めた金額を確認しておきましょう。

連帯保証人にも電話する?

1週間ほど携帯にかけてもつながらない場合、自宅と連帯保証人に連絡がくる可能性があります。

連帯保証人への電話内容は?

電話の内容は次の通りです。

日本政策金融公庫の担当者

△△さまでしょうか? 私、日本政策金融公庫の◯◯でございます。

□□さまへご融資し、△△さまに連帯保証をしていただいている×××××円について、ご返済がいただけておりません。

このまま延滞が続きますと△△さまにご返済いただくことになります。

勤務先にも電話する?

1ヶ月ほど経過してもまったく連絡がつかない場合は、勤務先に連絡することもあります。

もちろん、担当者が本人以外にローンのことや滞納のことを話すことはないですが、できれば避けたいですよね・・・

郵便での督促

電話と並行して、督促状が届きます。

原則として、ひと月に1通届くので、滞納分を返済しない限り止まることはありません。

督促状の内容は?

督促状には、主に下記のような内容が記されています。

  • 前回の返済が確認できなかったこと
  • 次回の返済期日に「滞納分+今月分+遅延損害金」を引き落とすこと

なお、督促状は、中身の見えない圧着式のハガキです。

差出人は「日本政策金融公庫」ですが、外から見ただけでは督促状とわかりません。

連帯保証人にも届く?

滞納が2ヶ月以上になると連帯保証人にも督促状が届きます。

「このまま延滞が続くと連帯保証人に返済してもらうことになる」といった内容です。

連帯保証人に迷惑をかけないためにも、できるだけはやく対応するようにしましょう。

自宅への訪問もある?

3ヶ月連続で滞納すると、1~2週間に一度、担当者が自宅に訪ねてくるようになります。

とはいえ、契約者を怖がらせるようなことはありませんし、その場で「今支払ってください」と詰め寄られることもないので安心してください。

基本的には、「契約通りに返済するように」求められるでしょう。

契約者が不在だった場合は、ポストに「日本政策金融公庫の担当者が訪問した」とわかるような文書が投函されます。

滞納すると遅延損害金を支払うことに!

国の教育ローンを滞納すると、返済期日の翌日から遅延損害金が発生します。

遅延損害金は何%?

遅延損害金の金利は毎年見直されるため、一定ではありません。

たとえば、2017年の場合は年率9.0%です。

遅延損害金として適用される金利は、現在の金利ではなく、国の教育ローンを契約した当時の金利となります。

遅延損害金はどのくらいかかる?

遅延損害金は、滞納している元金に対して発生します。

たとえば、毎月の返済額(元金返済分)が3万円、遅延損害金が9%、滞納日数が60日の場合、

3万円×9%÷365日×60日≒444円

支払わなければならない遅延損害金は、約444円です。

遅延損害金は1日ごとに増えてしまうので、「全部でいくら返済すればいいか」わからない場合は、日本政策金融公庫の支店(契約した支店)に問い合わせましょう。

なお、日本政策金融公庫に、返済期間延長、元金据置期間延長、滞納分の分割返済が認められた場合は、その間の遅延損害金は加算されません(返済期間延長、元金据置期間延長、滞納分の分割返済についてはのちほど説明しています)。

次回の返済期日より前に返済することもできる?

遅延損害金節約などのため、「次回の返済期日(引き落とし)より前に滞納分を返済したい!」という方もいるでしょう。

この場合、指定口座への振込みや、支店窓口での支払いも可能です。

くわしくは、契約した支店に問い合わせてみましょう。

返済が難しいときはどうすればいいの?

契約通りに返済するのが難しいときは、日本政策金融公庫へ相談しましょう。

できるだけ早いほうがいいですね。

返済期間を延長できる?

国の教育ローンの場合、契約者本人が返済期間を決め、それにもとづいて毎月の返済額が決まります。

そのため、返済期間を延長すると毎月の返済額が減額されるのです。

例)

パターン 金利 借入額 返済期間 元金据置期間
A 1.76% 200万円 10年 なし
B 1.76% 200万円 13年 なし

この場合、

パターンAの毎月の返済額は1万8,400円

パターンBの毎月の返済額は1万4,500円

です。

ご覧のとおり、返済期間を延ばせば毎月の返済額を減らすことができます。

いつまで延長できるの?

国の教育ローンの返済期間は最長15年です(※3)

そのため、すでに15年の返済期間を設定していた場合、原則として延長は認められません(※4)

そうでない場合は、約3年の延長が可能です。

※3
交通遺児家庭、ひとり親家庭、世帯年収200万円以内の家庭、子ども3人以上で世帯年収500万円以内の家庭は最長18年までOKです。

※4
特例として3年程度の延長が認められることもあります。

元金据置期間を延長できる?

国の教育ローンでは、在学中にかぎり、元金の返済を据え置く(待ってもらう)ことができます。

事情によっては、卒業後の元金据置期間延長も可能です。

いつまで延長可能?

半年~1年程度です。

半年~1年後にあらためて延長することはありますが、1回の手続きで2~3年の延長が認められることはありません。

返済期間延長・元金据置期間延長が認められるのはどんな場合?

返済が難しい場合、まず返済期間の延長を検討し、それでも難しい場合は元金据置期間の延長を検討することになります。

どちらも「減給、転職等により収入が減少した」「学生の卒業が延びた」といった明確な理由が必要です。

また、すでに滞納中の場合は、その時点までの未払い利息・遅延損害金を支払ってからでないと延長が認められません。

さらに、連帯保証人を立てていない方(保証料を支払っていた方)は、延長期間分の保証料の追加支払いも必要です。

いずれも一括で支払う必要があります。

返済期間延長・元金据置期間延長の手順

返済期間延長・元金据置期間延長の手続きは、下記のように進みます。

  • 1日本政策金融公庫の担当者と相談し、収入と支出から延長期間を決める
  • 2償還方法変更の申請書、契約書が届いたら、署名・捺印(※5)し、契約書に200円の収入印紙を貼りつける
  • 3申請書、契約書、契約者と連帯保証人の印鑑証明書を、日本政策金融公庫に返送(※6)

※5
連帯保証人がいる場合は連帯保証人の署名・捺印も必要です。

※6
給与明細や家計簿など、収支のわかる資料の提出を求められることもあります。

滞納分を分割で支払うことはできる?

すでに滞納中の場合、滞納分を分割で返済することができます。

分割返済が認められるのはどんな場合?

下記2つの条件を満たす必要があります。

  • 今後は安定した収入が見込まれる
  • 3年程度の返済期間延長(もしくは1年以内の元金据置期間延長)で滞納分を返済できる

さらに、以下を一括で支払うことが条件です。

  • その時点で発生している未払い利息、遅延損害金
  • 期間延長に応じた追加保証料(連帯保証人なしの場合のみ)

この2つを支払えないと、分割返済は認められません。

毎月の返済額はいくらになるの?

元金の残高(滞納分含む)をもとに、毎月の返済額を計算し直します。

たとえば、

  • 元金の残高が100万円(うち8万円は滞納分)
  • 返済回数を 25回から50回に延長する

この場合、

100万円÷50回=2万円

毎月、2万円+利息を支払っていくことになるわけです。

分割返済に変更する場合の手順は?

返済期間延長・元金据置期間延長の手続きとほとんど同じです。

  • 1日本政策金融公庫の担当者と相談し、収入と支出から延長期間を決める
  • 2償還方法変更の申請書、契約書が届いたら、署名・捺印(※5)し、契約書に200円の収入印紙を貼りつける
  • 3申請書、契約書、契約者と連帯保証人の印鑑証明書を、日本政策金融公庫に返送(※6)

※5
連帯保証人がいる場合は連帯保証人の署名・捺印も必要です。

※6
給与明細や家計簿など、収支のわかる資料の提出を求められることもあります。

最終的には訴えられる!

再三にわたる督促を無視して滞納を続けた場合、最終的にはどうなってしまうのでしょうか。

ここでは、「連帯保証人を立てていた場合」という前提で話を進めていきます。

一括返済を求められる

3ヶ月ほど督促が続き、日本政策金融公庫に「返済する意思が見られない」「このままでは返済不能」と判断された場合、4ヶ月~6ヶ月目に「繰上償還請求」という書類が届きます。

内容は、「記載した期日までに、残っている元金、未払いの利息、遅延損害金を一括で支払うように」というもの。

この時点で日本政策金融公庫に相談することもできますが、分割返済などに応じてもらえる可能性は低いと思ったほうがいいでしょう。

いよいよ裁判沙汰に!

「繰上償還請求」に記載された期日から10日ほどすぎると、日本政策金融公庫は、簡易裁判所へ支払督促を申し立てます。

支払督促は、裁判所を通して支払いを求める手続きです。

その後、契約者のもとには、支払督促申立書という書類が届きます。

これまでの督促とはちがい、裁判所からの通知なので、おどろいたりあわてたりする方も多いみたいですね。

支払督促申立書には、「残っている元金、未払いの利息、遅延損害金を一括で支払うように」と書かれています。

支払督促を無視すると財産を差し押さえられる

支払督促申立書が届いた後、そのまま何もせずにいると、次のステージに進みます。

次は、日本政策金融公庫が簡易裁判所に仮執行宣言付支払督促の申し立てを行います。

この後、契約者のもとに仮執行宣言付支払督促申立書が届き、法律上はいつ財産(給与・預金など)を差し押さえられてもおかしくありません。

差し押さえられてから文句を言っても、もう遅いのです。

支払督促申立書にきちんと対応すれば差し押さえをまぬがれる?

2週間以内に、異議申立書(支払督促申立書に同封されている)を裁判所に返送すれば、一旦は差し押さえをまぬがれることができます。

ただ、それで一件落着ではありません。

異議申し立て後は裁判へと移行します。

日本政策金融公庫側が望むのはあくまでも「法的手続きによる一括回収」なので、こちらが分割返済を希望しても応じてもらえないでしょう。

裁判の結果、契約者に一括返済を求める判決が下れば、最終的には財産を差し押さえられてしまいます(※)


契約者が一括返済の判決に応じず、なおかつ期限内に上訴しなかった前提です。

保証料を支払っていた場合はどうなる?

この場合は、少し流れが変わります。

電話・郵便・訪問等で督促

半年ほど経つと代位弁済が行われる(保証機関が契約者の債務を肩代わりして日本政策金融公庫に一括返済する)

保証機関が契約者に一括返済を求める

保証機関が裁判所に支払督促を申し立てる

その後の流れは、上記で紹介したものと同じ

国の教育ローンを滞納すると他のローンを組めなくなる?

国の教育ローンの返済中に下記のような問題が起こると、情報はすべて信用情報機関(※7)に登録されます。

内容 信用情報機関への
登録期間
金融事故かどうか
1日以上の滞納 2年間 金融事故ではない
月をまたいだ滞納
(長期延滞)
1年間~5年間 金融事故
代位弁済
(※8)
5年間 金融事故

そして、信用情報機関にこのような情報が登録されていると、今後申込むローン、キャッシング、クレジットカード等の審査に悪影響を与えます。

とくに、金融事故である長期延滞や代位弁済の登録が残っている場合は深刻です。

審査に通る可能性はかなり低いと考えていいでしょう。

信用情報、信用情報機関、金融事故については下記の記事でくわしく説明しています。あわせてチェックしてくださいね。

※7
その名の通り、信用情報を取り扱っている機関です。そして信用情報とは、各種ローン、キャッシング、クレジットカード、携帯電話の割賦払いなどの利用状況・支払状況のこと。
銀行、カード会社、消費者金融などの金融業者は必ずどこかの信用情報機関に加盟しており、信用情報機関と情報(顧客の信用情報)を提供しあっているのです。

※8
国の教育ローンで連帯保証人を立てなかった場合(保証料を支払っていた場合)、6ヶ月以上滞納すると、代位弁済の実行です。。代位弁済とは、契約者にかわって保証機関が一括返済することです。代位弁済後は、保証機関が契約者に督促を行います。

まとめ

今回のポイントをまとめましょう。

いつどんな督促があるの?

  • 返済期日(振替日)の翌月から、電話・郵便による督促がスタート
  • 3ヶ月連続で滞納すると、担当者が自宅に訪ねてくる

電話での督促について

  • 携帯への電話は1日2回程度
  • 1週間ほど携帯にかけてもつながらない場合、自宅と連帯保証人に連絡がくる可能性あり
  • 1ヶ月ほど経過しても連絡がつかない場合、勤務先に連絡がくる可能性あり
  • 国の教育ローンの担当者は「日本政策金融公庫の○○です」と名乗るが、本人以外にローンのことや滞納のことを話すことはない

郵便での督促について

  • 督促状はひと月に1通届く
  • 督促状は、中身の見えない圧着式のハガキで、差出人は「日本政策金融公庫」(外から督促状とはわからない)
  • 滞納が2ヶ月以上になると連帯保証人にも督促状が届く

遅延損害金はいくら?

  • 返済期日の翌日から、滞納している元金に対して遅延損害金が発生
  • 遅延損害金の金利は毎年見直される(2017年の場合は年率9.0%)
  • 遅延損害金として適用される金利は、現在の金利ではなく、国の教育ローンを契約した当時の金利

返済期間・元金据置期間を延長できる?

  • 当初の契約に沿った返済が難しいとき、下記の条件を満たせば返済期間もしくは元金据置期間を延長できる
    • 「減給、転職等により収入が減少した」などの明確な理由がある
    • すでに滞納中の場合は、その時点までの未払い利息・遅延損害金を支払うこと
    • 連帯保証人を立てていない方(保証料を支払っていた方)は、延長期間分の保証料を追加で支払うこと
  • まず返済期間の延長を検討し、それでも難しい場合は元金据置期間の延長を検討することになる
  • 返済期間はだいたい3年程度延長可能(すでに15年の返済期間を設定していた場合、原則として延長はできない)
  • 元金据置期間は半年~1年程度延長可能

滞納分を分割で返済できる?

  • すでに滞納してしている場合、下記の条件を満たせば滞納分を分割で支払うことができる
    • 今後は安定した収入が見込まれる
    • 3年程度の返済期間延長(もしくは1年以内の元金据置期間延長)で滞納分を返済できる
    • その時点までの未払い利息・遅延損害金を支払うこと
    • 連帯保証人を立てていない方(保証料を支払っていた方)は、延長期間分の保証料を追加で支払うこと
  • 分割返済が認められた場合、元金の残高(滞納分含む)をもとに、毎月の返済額を計算しなおすことに

滞納を放置すると最終的には差し押さえ

  • 3ヶ月ほど督促が続き、「返済する意思が見られない」と判断された場合、4ヶ月~6ヶ月目には「繰上償還請求」という書類が届き、一括返済を求められる
  • 「繰上償還請求」に記載された期日から10日ほどすぎると、日本政策金融公庫は、簡易裁判所に支払督促を申し立てる(契約者のもとには支払督促申立書が届く)
  • 支払督促申立書の到着後、2週間以内に異議申し立てをしないと、日本政策金融公庫は、簡易裁判所に仮執行宣言付支払督促を申し立てる(契約者のもとには仮執行宣言付支払督促申立書が届く)
  • 仮執行宣言付支払督促申立書が届いたら、いつ財産(給与・預金など)を差し押さえられてもおかしくない

滞納すると他のローンを組めなくなる?

  • 国の教育ローンの返済中に下記のような問題が起こると、情報はすべて信用情報機関に登録される
    内容 信用情報機関への
    登録期間
    金融事故かどうか
    1日以上の滞納 2年間 金融事故ではない
    月をまたいだ滞納
    (長期延滞)
    1年間~5年間 金融事故
    代位弁済 5年間 金融事故
  • 信用情報機関に、長期延滞や代位弁済の登録が残っている場合、ローン、キャッシング、クレジットカード等の審査に通る可能性はかなり低くなる

いかがでしたか。

返済を放置しても何もいいことはありません。

財産を差し押さえられてから後悔してもおそいですよ。

また、今後の人生に大きな悪影響を与える可能性もあります。

返済が難しい場合は、できるだけはやく日本政策金融公庫に相談するようにしましょう。

最後になりましたが、国の教育ローンについては下記の記事でも詳しく解説しています。

カードローン申込数ランキング

今スグにお金を借りたい人に、一番選ばれているカードローンは?

同じテーマのログ(記事)ランキング

人気のログ(記事)ランキング

同じテーマの記事の一覧

カテゴリ一覧

キャッシングの基礎
ローンの基礎知識
キャッシングの体験談
注目の特集
レビュアーによる検証
債務整理体験談
全国各地の自動契約機(むじんくん)の詳細情報
筆者へ質問