奨学金だけじゃ足りない!シングルマザーが頼った教育費の調達法(体験談)

(0)

この記事を評価する

評価を設定してください
×

シングルマザーが奨学金以外で教育費を借りるには?

今回は貯金ゼロのシングルマザーがどのように進学費用を準備したのか、その体験談を紹介します。

お話をうかがったのは、この春(2017年)地方から東京の医療系専門学校に息子さんを進学させた遠藤さん(仮名)。

進学資金として、学費や一人暮らしのため、1,200万円以上が必要になりました。

ところが、遠藤さんのお宅は年収300万円の母子家庭。

貯金はなく、夫からの養育費や援助もありません。

そこで、遠藤さんは奨学金や公的な支援制度を必死で調べはじめます。

実は、教育費の支援制度は、奨学金や国の教育ローンだけではありません。

それ以外にも、母子・父子福祉資金や生活福祉資金など、あまり知られていない制度があるんですね。

今回の記事は、当時のことをインタビュー形式でうかがい、遠藤さんがどのように悩んで、調べて、そして融資を受けたのか、その軌跡を辿っています。

ですから、遠藤さんと同じような状況の方にとって、先回りしていろいろなことを教えてくれる内容になっているはずです。

また、入学して半年ほど経過した現在の経済状態や、今後の返済についてもお話いただきましたので、ぜひ参考にしてみてください!

この記事の編集者情報

  • 木村 澪子私が編集者です!

    テレビ・雑誌等の取材歴15年。ファイグーではお金の話をわかりやすく、よりリアルにお伝えするために、背景や当事者の気持ちに寄り添う取材を心がけています。銀行マン、証券マン、利用者などからぶっちゃけたお話を聞くにつけ、「消費者も賢くならなければ…」と痛感する日々です。家族は夫・娘・ザリガニ2匹。

貯金ゼロの母子家庭。進学費用はいくらかかる?

まずは、遠藤家の収入等の状況、息子さんの進学先、必要な費用などについて聞いてみました。

年収300万円のシングルマザー

― 遠藤さんの息子さんが進学を決めた時の、ご家庭の状況を教えてください。

女手ひとつで息子さんを育てる遠藤さん。ハキハキと話す方でした。

現在、56歳の私は、ピアノ講師で生計を立てています。

15年前に夫とは離婚。

以来、ひとり息子と私、私の母の3人家族で暮らしてきました。

私の年収(税金や必要経費を引く前のもの)は300万円くらいでしたが、確定申告書には180万円と記入しています。

元夫からは養育費を受け取っていません。

貯金はまったくなく、財産と言えば住んでいる持ち家くらい。

息子の進学費用として使えるのは、わずかに積み立てていた学資保険だけでした。

トータルで1,200万円以上も必要?

― 息子さんが希望した進学先は?

息子の希望した進学先は、東京にある私立の医療系専門学校(3年制)。

国家資格の理学療法士を取得できる学校です。

でも、1年間に必要な学費は170万円!

同じような専門学校の中でも、とびぬけて高額でした。

― 下宿も必要だったのですか?

はい。

うちは東京から新幹線で1時間ほどかかる地方都市です。

実習などもあって忙しい学生生活なので、自宅通学は難しく、寮に入る必要がありました。

― 結局のところ、3年間でいくらのお金が必要なのですか?

3年間の費用(学費+生活費)の見積もりは、以下のとおりです。

学費(3年分) 約516万円
寮費・生活費(3年分) 約540万円
入学金など初期費用 約150万円~200万円
総額 約1,210~1,260万円

3ヶ月ごとに支払う学費が43万円。

さらに、寮費(食費込)9万円と生活費6万円で、月15万円はかかります。

それが3年間ですから、学費516万円、生活費540万円で、合わせると軽く1,000万円超え...。

さらに、初期費用もかかるんです!

入学金30万円、入寮費40万円、その他引越し代などもろもろで、最低でも150~200万円は必要という計算でした。

トータルすると、3年間で1,200万円以上かかることになります。

奨学金だけでは工面できない

― 1,260万円ものお金をどのように工面するつもりでしたか?

まず、日本学生支援機構の第二種奨学金を利用するつもりでした。

第一種は無利子なので魅力的でしたが、貸与される金額が少ないのです。

それに、学力基準も厳しいので、息子の成績では難しいと思いました。

― 日本学生支援機構の奨学金とは?

日本学生支援機構の奨学金は、学生を対象に、学費や生活費を無利子~低利子で貸付ける制度です。

基本的なポイントを表にまとめてみました。

基本情報 第一種奨学金 第二種奨学金
契約者 学生本人 学生本人
貸与月額
(※1)
3万円~6万円 3万円~12万円
金利 なし 在学中は無利子
卒業後は0.01%~0.33%(※2)
連帯保証人・保証人 必要
(保証料を支払う場合は不要)
必要
(保証料を支払う場合は不要)
学力に関する主な基準
(※3)
予約採用の場合
(※4)
高校の成績が平均3.5以上 下記のいずれかを満たせばOK
  • 高校の成績が平均以上
  • 特定の分野で優れた能力がある
  • 確実に卒業できる見込みアリ
在学採用の場合
(※4)
新入生...高校最後の2年間の成績が平均3.2以上
2年生以上...成績が在籍学科の上位1/3以上
下記のいずれかを満たせばOK
  • 新入生は高校、在学生は専修学校での成績が平均以上
  • 特定の分野で優れた能力がある
  • 確実に卒業できる見込みアリ
世帯年収に関する基準
(※3)
予約採用の場合
(※4)
922万円以下~657万円以下(給与所得者)
514万円以下~286万円以下(給与所得者以外)
1,300万円以下~1,009万円以下(給与所得者)
892万円以下~601万円以下(給与所得者以外)
在学採用の場合
(※4)
1,078万円万円以下~605万円以下(給与所得者)
670万円以下~249万円以下(給与所得者以外)
1,456万円以下~972万円以下(給与所得者)
1,048万円以下~564万円以下(給与所得者以外)
申込方法 通っている学校を通じて申込む
申込時期 予約採用の場合
(※4)
  • 高校3年生の春頃
  • 高校3年生の秋頃(第二種のみ)
在学採用の場合
(※4)
大学入学後の春頃
貸与開始時期 予約採用の場合
(※4)
大学入学後の4月~6月
在学採用の場合
(※4)
5月~7月
他の奨学金や教育ローンとの併用 可能
返済開始時期 貸与終了月の翌月からカウントして7ヶ月目
返済期間(最長期間) 利用者によって異なる
繰上げ返済の可否 可能(手数料無料)

※1
ここで紹介している貸与月額は、いずれも専門学校などの専修学校に通う前提のものです。大学や短大に通う場合は金額が微妙に異なります。

※2
平成29年3月に貸与終了した場合の金利です。金利は毎月更新されますので注意してください。

※3
ここで紹介している学力・年収についての基準は、いずれも専門学校などの専修学校に通う前提のものです。大学や短大に通う場合は微妙に基準が異なります。

※4
予約採用...高校3年生のときの申込み
在学採用...進学してからの申込み

― 日本学生支援機構ではいくら借りるつもりでしたか?

第二種奨学金で、毎月8万円の貸与を受けるつもりでした。

― 月8万円ではまったく足りませんよね?

はい。

不足分は、私が毎月15~20万円を負担する予定でした。

また、高校3年の12月に学資保険130万円が入ってくるので、それもあてにしていましたね。

― それでも足りないですね...。

そうなんです!

自己資金 月15万円×36ヶ月=540万円
学資保険 130万円
日本学生支援機構
(第二種奨学金)
月8万円×36ヶ月=288万円
合計 970万円

1,260万円-970万円=290万円

290万円も足りません。

やむをえず、他の資金調達方法を探すことにしました。

無利子の貸付制度を選ばなかった理由は

遠藤さんは、日本学生支援機構の次に、「母子・父子福祉資金」や「生活福祉資金」を検討しましたが、結局のところ利用しませんでした。

各制度の概要や、「遠藤さんが利用を断念した理由」について聞いてみました。

― どこからお金を借りようとしましたか?

私はチラシやインターネットで情報を集めました。

最初に検討したのは、無利子で借入れできる下記の制度です。

  • 母子・父子福祉資金
  • 生活福祉資金

いずれも全国的に実施されている制度ですよね。

しかし、これからお話しする内容はあくまでも私の住んでいる自治体のものなので、詳しい条件・内容は地域ごとにちがってくると思いますね。

母子・父子福祉資金とはどんな制度?

― 母子・父子福祉資金はどんな制度ですか?

母子家庭・父子家庭を対象にお金を貸付ける制度です。

高校以上の学校へ進学する場合は、学費や準備資金を貸してもらえます。

インターネットでこの制度の存在を知りましたが、県のホームページの情報だけではわかりにくかったので、地元の市役所に話を聞きに行きました。

そのとき聞いたことをもとに、母子・父子福祉資金の概要が以下です(あくまでも私の住む自治体での情報です)。

基本情報 母子・父子福祉資金の就学支度資金・修学資金
借受人 保護者
金利 無利子
貸付上限額
(遠藤さんの場合)
就学支度資金:59万円
修学資金:月6万円×36ヶ月
対象者 20歳未満の子どもを扶養している夫(妻)のいない人と、その子ども(20歳未満)
連帯借受人
(※5)
学生本人
連帯保証人
(※5)
原則不要
主な必要書類
  • 貸付申込書
  • 戸籍謄本
  • 住民票
  • 預金口座振替依頼書
  • 印鑑証明書(保護者と本人のもの)
  • マイナンバーの個人番号(保護者と本人のもの)
  • 身元保証人の住民票
  • 運転免許証などの本人確認書類
  • 返済計画書
申込みの流れ 市役所で相談

母子・父子福祉協力員との面接・必要書類の準備

申込み(窓口に必要書類提出)

審査

県の担当者との面接

審査結果の通知(郵送)

借用書を市役所に提出・貸付実行
申込み~貸付にかかる時間 1ヶ月~2ヶ月程度
奨学金や教育ローンとの併用 一部不可
返済開始時期 卒業後6ヶ月以内
返済期間(最長期間) 20年以内
繰上げ返済の可否 可(手数料は不要)

就学支度資金は入学前に一括で貸してもらえますし、修学資金は毎月決まった金額の貸与です。

我が家の場合、就学支度資金として59万円、修学資金として月6万円ずつ、合計275万円の借入れができるとのことでした。

ちなみに、利子はかかりません。

※5
連帯借受人・連帯保証人は、どちらも借受人(契約者)と同等の返済義務を負います。

生活福祉資金とはどんな制度?

― もうひとつの生活福祉資金はどんな制度でしたか?

私が利用を検討したのは、生活福祉資金教育支援資金という制度でした。

生活福祉資金は市町村民税非課税世帯など、収入が一定以下の世帯に、お金を貸付ける制度です。

こちらも、概要をまとめてみました(あくまでも私の住む自治体での情報です)。

基本情報 生活福祉資金の教育支援資金
借受人 学生
金利 無利子
貸付上限額
(遠藤さんの場合)
就学支度費:50万円
教育支援費:月6万円×36ヶ月
対象者 市町村民税非課税世帯などの低所得者世帯
連帯借受人 保護者
連帯保証人 原則不要
主な必要書類
  • 借入申込書
  • 住民票(保護者と本人のもの)
  • 世帯全員の収入証明書
  • 資金の使い道がわかる書類(学校名・学科名・学費等がわかる書類、学費の納入状況がわかる書類、合格後の場合は合格通知書、在学中の場合は在学証明書)
  • 返済計画書
申込みの流れ 社会福祉協議会で相談

必要書類の準備

民生委員との面接(自宅にて)

必要書類を社会福祉協議会に提出

審査

審査結果の通知(郵送)

借用書を社会福祉協議会に提出・貸付実行
申込み~貸付にかかる時間 1ヶ月~1ヶ月半程度
奨学金や教育ローンとの併用
返済開始時期 卒業後6ヶ月以内
返済期間(最長期間) 20年以内
繰上げ返済の可否 可(手数料は不要)

こちらは就学支度費として上限50万円、教育支援費として月6万円貸与されるとのことでした。

就学支度費は入学前に一括で借入れ、教育支援費は在学中に毎月受け取ることになります。

いずれも無利子です。

母子・父子福祉資金や生活福祉資金を利用しなかった理由

― なぜ、母子・父子福祉資金や生活福祉資金を利用しなかったのですか?

「公的制度は手続きが面倒なことが多くて...」とつぶやく遠藤さん。

いずれも、母子・父子福祉協力員や民生委員(※6)との面接が必須だったので、それがイヤでした。

離婚していることや、家庭の経済事情を役所の職員でもない他人に話すのは抵抗がありますね。

それから、現在の経済状況と必要な費用について細かく記入しなければならないうえに、返済計画書(就職後の家計設計書)の提出が必要でした。

たとえば、家賃、光熱費、将来払うことになる税金まで、詳しく書かなければならないのです。

入学前の時点で将来の家計設計なんて難しいですし、かなり面倒だなと思いまして...。

※6
母子・父子福祉協力員とは、ひとり親家庭の相談に乗ったり、行政への申請の橋渡しなどを行うボランティア公務員のことです。また、民生委員とは、地域住民の相談に乗ったり、福祉活動を助けるボランティア公務員のことです。

― 母子・父子福祉資金に関しては、日本学生支援機構との併用が不可な点も理由のひとつですか?

はい。

私の住んでいる地域では、母子・父子福祉資金の修学資金と、日本学生支援機構の奨学金は併用できません(※7)

それも断念した理由のひとつですね。

ただし、学校の奨学金、民間の奨学金、その他の教育ローンなどとの併用は可能でした。

※7
日本学生支援機構の奨学金との併用可否ついては、自治体によって判断が異なるようです。たとえば東京都豊島区の母子・父子福祉資金の場合、原則的には日本学生支援機構の奨学金との併用も可能です。

― 生活福祉資金は日本学生支援機構との併用が可能なんですよね?

可能ですが、基本的に生活福祉資金以外の手段が優先されます(※8)

日本学生支援機構、学校の奨学金、民間の奨学金、その他教育ローンなど他の手段を利用したうえで、それでも足りないときは申請できますね。

最後の砦という感じです。

※8
自治体によって判断が異なります。たとえば東京都豊島区の場合、優先順位は下記のとおりです。
各種給付型奨学金日本学生支援機構の第一種奨学金母子・父子福祉資金生活福祉資金日本学生支援機構の第二種奨学金
ただし、不足がある場合は他制度との併用が可能なこともあります。

銀行教育ローンの審査は厳しくない

遠藤さんが次に検討したのは、普段から利用している金融機関の教育ローンです。

遠藤さんが検討したローンの種類や審査の難易度について聞いてみました。

普段から利用する金融機関のローンを検討

― どんな教育ローンを検討したのですか?

私が実際に相談へ行ったのは、地元のS銀行とY信用金庫でした。

S銀行は、私の仕事の入金に利用していたメインバンクです。

そして Y信用金庫は、子ども手当の振込先として利用していました。

それぞれ口座を持っていたので、話を聞いてみようと思ったんです。

ここでS銀行とY信用金庫の教育ローンの概要をまとめてみました(いずれも私が検討した当時の情報です)。

基本情報 S銀行教育ローン(カードタイプ) Y信用金庫教育カードローン
契約者 原則として保護者 原則として保護者
金利
(実質年率)
2.75%(変動金利) 2.75%(変動金利)
優遇金利
  • 早期予約...-0.05%
  • カードローンを契約...-0.1%
  • 給与振込先口座に設定...-0.2%
貸付上限額 1,000万円 500万円
保証料 不要 不要
利用条件
  • 年齢20歳以上、かつ完済時80歳以下(学生不可)
  • 前年度税込み年収(自営業の場合は申告所得額)が100万円以上
  • S銀行の口座を保有している(持っていない場合は開設が必要)
  • 年齢20歳以上
  • 安定した収入がある
  • 住所か勤務先がY信用金庫の営業区域内にある
連帯保証人 不要 不要
必要な書類
  • 本人確認書類(運転免許証、パスポートなど)
  • 申込者と就学者の関係を示す書類(健康保険証、住民票謄本など)
  • 収入証明書(源泉徴収票、確定申告書など)
  • 入学・在学確認資料(合格通知書、在学証明書など)
  • 資金使途確認書類
  • 本人確認書類(運転免許証など)
  • 収入証明書(源泉徴収票、確定申告書など)
  • 就学を示す書類(合格通知書、在学証明書など)
申込手続 仮審査申込み(インターネット・郵送・FAX)

仮審査結果の通知(電話か郵送)

正式申込み・契約(来店か郵送)

専用ローンカード受取り後、ATMで借入れ
仮審査申込み(FAX)

仮審査結果通知(電話)

本申込み(来店)

ローンカード受取り後、ATMで借入れ
申込み~貸付けまでにかかる期間 最短10日~2週間 最短10日程度
他の奨学金や教育ローンとの併用
返済開始時期 借入れ後すぐ(翌月~翌々月など) 借入れ後すぐ(翌月~翌々月など)
返済期間
(最長期間)
在学中+卒業後10年以内 在学中+卒業後10年以内
繰上げ返済の可否 可能 可能
繰上げ返済の手数料 無料 無料
元金返済据置期間 在学中 在学中

どちらも似たような内容でしたが、S銀行に申込みをすることにしました。

S銀行を選んだ理由

― なぜS銀行の教育ローンを選んだのでしょうか?

どちらも金利は2.75%でしたが、当時S銀行の教育ローンでは、年明け前に申込みをすると、-0.05%優遇金利が受けられるうキャンペーンが行われていたのです。

うちの息子の場合、高3の10月には、すでにAO入試(推薦入試)で進学することが決まっていました。

そこで、すぐS銀行の教育ローンの仮審査を受けることにしたのです。

― ほかにも、S銀行の教育ローンにメリットはありますか?

S銀行の教育ローンは、カードタイプです。

つまり、利用限度額の範囲内で必要なときに借入れできるので、その点も気に入りました。

使った分にしか利子がつかないので、余計なお金を支払うこともありませんしね。

また、在学中は元金返済を据え置きできる(在学中は利子のみ返済する)のも、うれしいポイントです。

あとは、繰上げ返済するときに手数料を取られないで済みます(実際のところ繰上げ返済できる余裕があるかわかりませんが...)。

実は厳しくないS銀行の審査

― S銀行にはいくらの金額で申込みしたのですか?

本当の希望額は200万円でした。

しかし、審査に落ちるのが怖かったので、ひかえめに150万円と申告して、仮審査を受けました。

― 申込み手続きはどのような流れで行いましたか?

難しい手続きはまったくなく、銀行が用意した申込書に記入しただけです。

提出したのは、私と子どもの身分証明書(運転免許証と健康保険証)くらいだと思います。

― 合格を証明する書類や、収入証明書は求められませんでしたか?

はい。

いくらの学費が必要か、簡単な見積もりは書類に記入しましたが、合格通知書や学費の明細書等は出しませんでしたね。

また、収入証明書も出していないです。

S銀行の口座が仕事の報酬(生徒からの月謝)の振込口座になっていたので、不要だったのかもしれません。

― 審査結果がわかるまでの時間を教えてください

2~3週間かかりました。

― 審査には通りましたか?

金利2.7%、利用限度額150万円で審査に通りました。

私の場合、自営業で年収も低いので、審査に通るか不安でしたが、意外に大丈夫でした。

今思えば、このようなポイントが審査に有利に働いたのかもしれません。

  • S銀行の口座を報酬の振込口座にしていた
  • S銀行で100万円の定期預金を組んでいる
  • 自宅がローンなしの持ち家

ついにはじまった新生活!実際にかかったのはいくら?

遠藤さんの息子さんは、2017年の春から専門学校へ通っています。

実際に初期費用でいくらかかったのか、これからどうやってやりくりしていくのか、話を聞いてみました。

初期費用は総額200万円

― 入学の際の初期費用は、結局いくらになりましたか?

入学金や入寮費、引越し代のほかに、パソコン購入や入学式用のスーツ、教習所代など、予想よりもかなり多くなり、総額で200万円くらいかかりました。

内訳 金額
受験費用 5万円
受験のための交通費・宿泊費 10万円
入学金 30万円
入寮の年会費・保証金 42万円
引っ越し代 10万円
入学・入寮手続きのために上京した際の交通費等 10万円
パソコン購入費 10万円
入学式用スーツ 15万円
家具・家電・生活雑貨購入費 30万円
教科書代等 10万円
教習所代 20万円

― S銀行の教育ローンを使ったんですね?

いいえ、今のところまだS銀行の教育ローンは利用していません。

実は、同居している母が突然200万円を貸してくれたんです。

そのおかげで、最初はなんとかローンなしで乗り切ることができました。

これからはどうやってやりくりしていく?

― 入学後に日本学生支援機構の奨学金に申込みされたんですか?

はい。

入学後の5月には、日本学生支援機構の第二種奨学金に申込みをして、無事に月8万円の貸与を受けることになりました。

― これで教育資金の準備が一旦完了したということですね。これまでの経緯を時系列で教えていただけますか?

はい。簡単にまとめてみました。

時期 行ったこと
高3の8月 息子が志望校を決める(進学費用の見積りで不足が判明)
母子・父子福祉資金を知り、地元の市役所に相談に行くが断念
9月 生活福祉資金の教育支援資金を検討も断念
10月 息子がAO入試で合格し、進学先決定
B銀行に教育ローンの相談に行く
C信用金庫に教育ローンの相談に行く
B銀行に決定し、仮審査を受け、借入れの予約を行う
12月 学資保険が満期になり、130万円を受け取る
2月 B銀行の教育ローンに本申込み・契約、カードが発行される
3月 母から200万円を借りる
入学金、最初の3ヶ月分の授業料、入寮費など総額200万円を支払う
4月 息子が専門学校入学
5月 日本学生支援機構の第二種奨学金に申込み
6月 第二種奨学金の審査通過・貸与開始

― 今後、学費や生活費をどのようにやりくりされる予定ですか?

毎月振り込まれる奨学金は、学費の支払いために貯めています。

3ヶ月ごとに納入しなければいけない43万円の学費は、奨学金と私の収入でまかなうつもりです。

また、息子には毎月15万円程度を仕送りしているので、それを生活費や寮費にあてています。

でも、年収300万円ですから、仕送りと学費で月20万円ほど持っていかれると、もうカツカツです。

母から借りた200万円も、不足を補っているうちに、半年ですべて使い果たしてしまいました...。

今後はS銀行の教育ローンを少しずつ利用することになると思います。

最大で638万円の借金をどうやって返済していくの?

最大で638万円もの借金をどのように返済していくのでしょうか?

遠藤さんには、返済の予定についても聞いてみました。

今後の返済予定は?

― 在学中は返済がないのでしょうか?

「仕送りに続き、卒業後は教育ローンの返済...先が見えないですね」とため息をつく遠藤さん。

日本学生支援機構(第二種)の返済は、卒業後、少し経ってからはじまります。

在学中は返済不要ですし、利子も発生しません。

また、在学中のS銀行教育ローンの返済は、利子のみでもOKです。

― 卒業後の返済予定は?

S銀行の教育ローンでは、返済期間を「卒業後3年間」に設定しました。

そのため、150万円を全額借入れた場合、卒業後は月44,000円を返済していかなければなりません。

返済がはじまったら、ピアノ講師だけの収入だけではだいぶ厳しいので、他にアルバイト増やさなければ...というところです。

一方、息子も卒業後は奨学金(288万円)の返済がはじまります。

毎月、およそ16,000円ずつ、16年かけて返済する予定です(貸与終了時に金利が決まるので、まだ適用される利率はわかりません。試しに金利1%と仮定してシミュレーションしています)。

まだまだ先は長いですね...。

唯一の救いは、息子が理学療法士という国家資格を目指していること。

就職に困ることはないと聞いていますから、卒業後は本人もがんばってくれると期待しています。

ちなみに、私が母から借りた200万円の返済はまだまだ先になりそうです(苦笑)。

母には、「返済はできるときでいいから」と言われていますので...。

― 一連の経緯を振り返っていかがですか?

母子家庭のための支援制度がもっとあったらいいのに...と思いました。

他にもあったのかもしれませんが、こちらが見つけられないと意味がありません。

行政のほうから、もっと告知してほしいですね。

ママ友同士では、お金に関するシビアな相談はできないので、そういう情報は入ってこないんですよ~。

それと、公の制度は条件も厳しいですし、手続きが面倒で困りますね。

カードローン申込数ランキング

今スグにお金を借りたい人に、一番選ばれているカードローンは?

同じテーマのログ(記事)ランキング

人気のログ(記事)ランキング

同じテーマの記事の一覧

カテゴリ一覧

キャッシングの基礎
ローンの基礎知識
キャッシングの体験談
注目の特集
レビュアーによる検証
債務整理体験談
全国各地の自動契約機(むじんくん)の詳細情報
筆者へ質問