


更新日:2017/11/16
遅延損害金とは?各社別に返済遅延時の対応をまとめてみた
今回は、遅延損害金の説明と、大手消費者金融、銀行、クレジットカード、労金、信金などの遅延損害金についてまとめました。
遅延損害金とは、ひとことで言うと、レンタルCDやDVDの延滞料金のようなものです。
ローンやクレジットカードの支払いが遅れた場合も、延滞料金が発生します。
これが遅延損害金です。
ただでさえ、利息を支払っているのに、さらに遅延損害金なんてとんでもない話ですよね。
そこで、
- 遅延損害金がいつから発生するのか?
- いくら発生するのか?
- 遅延損害金を支払わずに済む方法はないか?
- 各業者ごとの遅延損害金利率(年利)
など、遅延損害金について丁寧に解説していきます。
今、まさに延滞中の方は、これ以上の損をしないために、この記事を確認してください。
また、今は延滞していなくても、ローンの利用者なら知っておいて損のない内容です。ぜひ最後まで読んでみてください。
そもそも遅延損害金って? 計算方法の解説
遅延損害金とは、返済が遅れたときに支払わなければならない罰金のようなものです。
金融業者によっては、延滞利息と記しているところもあります。
遅延損害金が発生したら、従来の利息に追加して支払わなければなりません。
遅延損害金の計算方法
遅延損害金は、下記の式で計算されます。
借入残高 X 遅延損害金利率(年率) ÷ 365 X 延滞日数
借入残高は文字通り、現在の借入残高(元金の残高)のことです。
遅延損害金の利率は何%?
遅延損害金の利率は、貸金業法で最大20%、利息制限法で最大29.2%と定められています。
では、実際のところは、何%に設定されているのでしょうか。
大手消費者金融や銀行など30業者(いずれもカードローンやキャッシング)をピックアップしてみましたので、下記の表をご確認ください。
業種 | 金融業者 (ローンサービス) |
遅延損害金利率 (年利) |
---|---|---|
消費者金融 | アコム | 20.0% |
プロミス | 20.0% | |
アイフル | 20.0% | |
SMBCモビット | 20.0% | |
ノーローン | 20.0% | |
銀行 | 三菱UFJ銀行カードローン バンクイック | 4.6~14.6% (※1) |
三井住友銀行カードローン | 19.94% | |
みずほ銀行カードローン | 19.9% | |
りそなプレミアムカードローン | 14.0% | |
レイクALSA | 20.0% | |
地方銀行 | 北海道銀行カードローン ラピッド | 18.0% |
横浜銀行カードローン | 18.0% | |
静岡銀行カードローン | 14.4% | |
スルガ銀行カードローン リザーブド・プラン | 19.5% | |
愛媛銀行 ひめぎんクイックカードローン | 18.0% | |
ネット銀行 | 住信SBIネット銀行MR.カードローン(プレミアムコース) | 20.0% |
楽天銀行スーパーローン | 19.9% | |
じぶん銀行じぶんローン | 18.0% | |
ジャパンネット銀行ネットキャッシング | 20.0% | |
ソニー銀行のカードローン | 14.6% | |
セブン銀行カードローン | - | |
イオン銀行カードローン | 19.8% | |
クレジットカード会社 | 三井住友カードゴールドローン | 20.0% |
セディナカードローン | 20.0% | |
三菱UFJニコス ローンカード | 20.0% | |
オリコカードローン CREST | 18.0% | |
労働金庫 | 中央労働金庫カードローン マイ・プラン | 不明 (※2) |
信用金庫 | 京都中央信用金庫 中信 カードローンα | 16.5% |
信用組合 | 横浜中央信用組合 しんくみカードローンチェンジ | 14.5% |
農協 | JAバンク JAネットローン カードローン | 14.5% |
※1 借入時の金利がそのまま遅延損害金利率として設定されます。
※2 借入時の金利によって異なるため、延滞時に問い合わせる必要があります。
全体を通してみると、低くて14%、高いと20%に設定されていますね。
ちなみに、セブン銀行カードローンには遅延損害金の規定がないので、延滞をしても遅延損害金は発生しません。
遅延損害金が発生するかどうかわからない場合は、ホームページや契約書を確認してみましょう。
それでもわからなかった場合は、電話で問い合わせて確認してください。
延滞日数の数え方
延滞日数は、延滞開始日から支払日までの日数のことです。
では、いつから延滞開始になるのでしょうか?
こちらも先ほどの30業者すべて調査しましたが、いずれも「本来の返済期日の翌日から」ということでした。
たとえば、従来の返済期日が3月2日で、実際に支払った日が3月12日だった場合、3月3日(延滞開始日)~3月12日(支払日)までの10日間が延滞日数となります。
事前に連絡しても遅延損害金は発生する?
どうしても返済期日までに返済できない場合は、事前に業者に連絡して支払いを延期してもらうことができます。
しかし、業者が延期に了承したとしても、延滞は延滞です。
返済期日を過ぎていることに変わりはありませんので、遅延損害金が発生します。
もちろん、事前に連絡しておくことで「催促の連絡がこない」「無断で延滞するより印象が良い」といったメリットはありますので、返済が難しい場合は事前に連絡するようにしましょう。
実際いくらになるの?遅延損害金を計算してみよう
それでは、さきほどの計算式に数字を当てはめて、遅延損害金を計算してみましょう。
例1)
- 借入残高20万円
- 遅延損害金利率(年率)15%
- 延滞日数10日
上記の条件の場合、
20万円 × 15% ÷ 365日 × 10日 = 約822円
例2)
- 借入残高50万円
- 遅延損害金利率(年率)20%
- 延滞日数30日
上記の条件の場合、
50万円 × 20% ÷ 365日 × 30日 = 約8,219円
このように、「借入残高が多いほど」「遅延損害金利率が高いほど」「延滞日数が長いほど」遅延損害金は高くなります。
遅延損害金を少しでもおさえるためには、1日でも早く支払うことが大事です。
延滞後はいつまでにいくら支払えばいいの?
遅延損害金を支払うタイミングは次回の支払時です。
たとえば、従来の返済期日から10日遅れで支払う場合、一緒に遅延損害金も支払うことになります。
では、延滞後に支払う場合は、いくら支払えばいいのでしょう?
最少返済額を支払えばOK
延滞してしまっても、最少返済額を支払えばOKとする業者が多いでしょう。
最少返済額とは、返済すべき最少金額のこと。
どの業者も、「月々の返済で最少返済額以上は返済してください」と定めています(※3) 。
最少返済額の内訳は、下記です。
- 支払時の手数料(かからない場合もある)
- 前回返済日以降発生した利息
- 元金
つまり、最少返済額から手数料と利息を差し引いた残りの分が、元金の返済にあてられるということです。
一方、延滞した場合の最少返済額の内訳はこのようになります。
- 支払時の手数料(かからない場合もある)
- 前回返済日以降発生した利息
- 遅延損害金
- 元金
つまり、最少返済額から手数料・利息・遅延損害金を差し引いた残りの分が、元金の返済にあてられるということです(※4) 。
ただし、この場合、遅延損害金の影響で元金の支払い分が減ってしまうので、余裕があるなら最少返済額に加えて遅延損害金を支払いましょう。
※3
キャッシングやカードローンの場合、どの業者も最少返済額を定めています。最少返済額は、利用限度額・借入額・借入残高などを元に決めますが、業者によってそのルールはさまざまです。
※4
手数料・利息・遅延損害金の合計が最少返済額を上回る場合は、最少返済額に追加して支払う必要があります。
最少返済額と遅延損害金の合計金額は自分で計算しなくていい
さきほど遅延損害金の計算方法を説明しましたが、実際には自分で計算する必要ありません。
返済が遅れると、たいていの場合、数日以内に業者から催促の電話がかかってきます。
そして、「いつ支払いができるのか」を聞かれ、支払日を約束することになります。
このとき、担当者に「遅延損害金を上乗せして支払いたいのだが、いくら支払えばいいか」を聞いてみましょう。
例)
利用者「O月X日に、最少返済額に遅延損害金を上乗せして支払いたいのですが、いくら支払えばいいですか?」
業者(担当者)「かしこまりました。では、合計△△△△円のお支払いをお願いいたします」
また、催促の連絡がくるより先に延滞に気づいた場合は、自分から業者のコールセンターに連絡しましょう。
そして、支払予定日を伝えたうえで、最少返済額と遅延損害金の合計がいくらになるかを聞いてみましょう。
遅延損害金を支払わないようにするには?
遅延損害金を支払わないためにはどうすればいいのでしょうか?
延滞前にできる対策をいくつかまとめてみました。
「返済期日をメールで通知するサービス」を利用
延滞の理由でもっとも多いのは、「返済期日をうっかり忘れていた」です。
このようなうっかりミスを防ぐには、業者が提供しているメールサービスを利用しましょう。
業者ごとに細かな違いはありますが、いずれも事前に設定しておけば返済期日をメールで通知が届きます。
下記の表に、大手(いずれもカードローンやキャッシング)のメールサービスをまとめてみました。
ジャンル | 金融業者 (ローンサービス) |
返済日通知 メールサービス |
通知日 | 設定方法 |
---|---|---|---|---|
消費者金融 | アコム | eメールサービス |
|
ホームページ (会員ページ) |
プロミス | ご返済日お知らせメール | 7日前~前日(指定可) | ホームページ (会員ページ) |
|
アイフル | aiメール | 3日前 | ホームページ (会員ページ) |
|
SMBCモビット | 予定日通知サービス | 7日前~前日(指定可) |
|
|
ノーローン | ノーローンメールサービス | 3日前 | ホームページ (会員ページ) |
|
銀行 | 三菱UFJ銀行カードローン バンクイック | Eメールサービス | 3日前 | ホームページ (会員ページ) |
三井住友銀行カードローン | 電子メールお知らせサービス | 前営業日 | ホームページ (会員ページ) |
|
みずほ銀行カードローン | - | - | - | |
りそなプレミアムカードローン | - | - | - | |
レイクALSA | ご返済日前(後)案内メール | 3日前 | ホームページ (会員ページ) |
|
地方銀行 | 北海道銀行カードローン ラピッド | - | - | - |
横浜銀行カードローン | - | - | - | |
静岡銀行カードローン | - | - | - | |
スルガ銀行カードローン リザーブド・プラン | - | - | - | |
愛媛銀行 ひめぎんクイックカードローン | - | - | - | |
ネット銀行 | 住信SBIネット銀行MR.カードローン(プレミアムコース) | メールサービス | 毎月1日 | ホームページ (会員ページ) |
楽天銀行スーパーローン | - | - | - | |
じぶん銀行じぶんローン | ご返済期日お知らせメール |
|
|
|
ジャパンネット銀行ネットキャッシング | - | - | - | |
ソニー銀行のカードローン | - | - | - | |
セブン銀行カードローン | 通知メールサービス | 3日前 | ホームページ (会員ページ) |
|
イオン銀行カードローン | カードローン約定返済リマインダ | 3営業日前 | ホームページ (会員ページ) |
|
クレジットカード会社 | 三井住友カードゴールドローン | - | - | - |
セディナカードローン | - | - | - | |
三菱UFJニコス ローンカード | - | - | - | |
オリコカードローン CREST | - | - | - | |
労働金庫 | 中央労働金庫カードローン マイ・プラン | - | - | - |
信用金庫 | 京都中央信用金庫 中信 カードローンα | - | - | - |
信用組合 | 横浜中央信用組合 しんくみカードローンチェンジ | - | - | - |
農協 | JAバンク JAネットローン カードローン | - | - | - |
いずれも、ホームページから会員ページにログインし、そこから簡単に設定を変更できます。
ただし、まだメールサービスを提供していない業者も多いようですね。
利息のみを支払う
通常どおりの返済は難しいが、利息だけなら支払えるという場合もあるでしょう。
この場合、業者に相談すれば、利息のみの支払いを認めてもらえることがあります。
利息だけとはいえ、期日通りに支払えば、遅延損害金は発生しません。
利息のみの支払いで損してしまうケース
利息や遅延損害金を含めた最終的な支払総額で考えると、「利息のみの支払い」で損してしまうことがあります。
どういうことなのか?
アコムを例に、下記の2つの条件でシミュレーションしてみました。
- 金利18%で10万円を借入れ、初回返済時は利息のみ支払った
- 金利18%で10万円を借入れ、初回返済時に延滞した
まずは、通常どおり完済した場合の支払総額を確認しましょう。
アコムから金利18%で10万円を借入れ、毎月遅れずに5,000円返済して完済する場合、支払総額は11万9,443円になります。
同じ条件で、初回返済時のみ、利息だけを支払った場合、支払総額は12万923円となります。
次は、初回のみ延滞した場合です。
ここでは「いつまで遅延すると"利息のみの支払い"より損になるか」というのがポイントです。
遅延損害金利率20%として計算したところ、結果は下記のようになりました。
- 延滞日数27日の場合の支払総額(遅延損害金含む)...12万914円
- 延滞日数28日の場合の支払総額(遅延損害金含む)...12万969円
「初回返済時は利息のみの支払い」の場合の支払総額は、12万923円ですから、延滞期間が27日以内なら延滞してしまったほうがお得ということになります。
この例では、「1ヵ月以上 延滞するのであれば利息だけでも支払ったほうがいい」といえるかもしれません。
任意整理をする
特別なケースですが、任意整理をして遅延損害金をカットしてもらう方法があります。
任意整理とは、債務整理(※5)の一種です。
任意整理では、借主と貸主の同意のもと、新たな返済計画を立てます(※6)。
話し合いでは、借主側が利息・遅延損害金のカットや最少返済額の減額を希望します。
このときの交渉次第で、遅延損害金の支払いをすべて免除してもらえるでしょう。
※5
合法的に借金を整理する手続きのことです。主に借主を救済する目的で行われます。債務整理について詳しくお知りになりたい方はこちらをお読みください。
※6
借主が自ら貸主と話し合い・交渉することはまれです。借主から依頼を受けた弁護士などの専門家が、貸主である金融業者と話し合いをすることになります。
遅延損害金が発生すると信用情報に傷がつく?
結論からいうと、「遅延損害金が発生した」ことは信用情報に記録されませんが、「延滞したこと」は信用情報に記録されます。
これは、遅延損害金を支払っても帳消しになりません。
そもそも信用情報とは?
信用情報とは、あなたのローンやクレジットカードの利用記録のことです。
信用情報として記録される情報には、氏名、住所、電話番号などの個人情報のほか、クレジットカードやローンの利用状況や支払状況があります。
つまり、ローンやクレジットカードを利用するたびにあなたの信用情報に記録が追加されるのです。
信用情報はどこで管理されている?
私たちの信用情報は、信用情報機関が管理しています。
現在、日本には、「株式会社シー・アイ・シー(CIC)」「株式会社 日本信用情報機構(JICC)」「全国銀行個人信用情報センター」という3つの信用情報機関があり、銀行・消費者金融・クレジットカード会社などの金融業者は、最低1つ以上の機関に加盟しています。
そして、金融業者は、自社の利用者に借入れ・返済などの動きがあると、その動きを信用情報機関に申告します。
また、金融業者は、審査時に信用情報機関から信用情報を取り寄せ、確認しています(過去の利用に問題があるかを確認するため)。
延滞はどのように記録されるの?
返済が遅れると、金融業者が信用情報機関に対し、「入金がなかった」と申告をします。
各信用情報機関で、延滞がどのように記録されるのか確認しましょう。
信用情報機関 | 表記方法 | 記号の意味 |
---|---|---|
CIC | A | 利用者の事情で返済期日に入金がなかった |
C | 返済期日に入金がなかったが、原因がわからない | |
JICC | (空欄) | 入金があれば「入金日」の項目に日付が入る。 返済期日を過ぎても「入金日」の項目が空欄であれば、延滞と判断できる |
全国銀行個人 信用情報センター |
× | 返済期日に入金がなかった |
ただし、申告の時期は各金融業者にゆだねられています。
「数日の延滞なら申告しない」というところもあれば、「返済期日を過ぎたら即申告」というところもありますので、1日でも延滞したら信用情報に記録される可能性があると覚えておきましょう。
ちなみに、延滞せず利息のみを支払った場合(かつ、金融業者がそのことを信用情報機関に申告した場合)は、このような記録が残ります。
信用情報機関 | 表記方法 | 記号の意味 |
---|---|---|
CIC | P | 一部が入金された |
JICC | 入金日の日付 | 「入金日の日付」が入るため、支払いがあったことしかわからない |
全国銀行個人 信用情報センター |
△ | 一部が入金された |
延滞記録が残ることによるデメリット
信用情報に延滞の記録、つまり「返済期日に入金がなかった」と記録されると、どんな悪影響があるのでしょう?
一般的には、下記のような影響が考えられます。
- 1住宅ローンなど、高額なローンの審査に落ちる
- 2ローンやクレジットカードの利用限度額に制限がかかる
- 3ローンやクレジットカードの利用限度額が増額されない
- 4ローンやクレジットカードの契約が更新されない
延滞記録をどのように受け止めるかは、各金融業者次第なので、一概には言えませんが、住宅ローンなどの高額ローンを除いて、あまり大きな影響はないと考えてOKです。
しかし、延滞が長引き、2~3ヶ月以上にのぼった場合は、長期延滞として記録が残ってしまいます。
さすがに長期延滞の悪影響は大きく、ほとんどのローン・クレジットカードの審査に通らなくなるでしょう。
まとめ
いかがでしたか?
最後に、今回の記事のポイントをまとめましょう。
- 遅延損害金とは、返済が遅れたときに支払わなければならない罰金のようなもの
- 遅延損害金の計算式は「借入残高X遅延損害金利率(年率)÷365X延滞日数」
- 遅延損害金の利率は最大20%
- 「借入残高が多いほど」「遅延損害金利率が高いほど」「延滞日数が長いほど」遅延損害金は高くなる
- 延滞した場合も最少返済額を支払えばよいが、余裕があるなら最少返済額と遅延損害金も支払おう
- 返済のうっかり忘れを防ぐには「返済日通知メールサービス」を利用しよう
- 「遅延損害金が発生した」ことは信用情報に記録されないが、「延滞したこと」は記録される
- 信用情報に延滞の記録が残ると、ローンの審査等に悪影響がある
延滞すると、遅延損害金が発生するだけでなく、信用情報にも悪影響を及ぼします。
返済期日までに忘れずに返済するようにしましょう。
もし、やむを得ず延滞してしまった場合は1日でも早く支払ってください。
延滞が長引くほど遅延損害金がかさみ、余計なお金を支払うことになってしまいますよ。
カードローン申込数ランキング
みんなが気になる?
カードローンへの疑問
同じテーマのログ(記事)ランキング
人気のログ(記事)ランキング
同じテーマの記事の一覧
カテゴリ一覧
- キャッシングの基礎
- ローンの基礎知識
- キャッシングの体験談
- 注目の特集
- レビュアーによる検証
- 債務整理体験談
人気のログ(記事)ランキング
人気のカテゴリ
ファイグーのBBS・掲示板
カードローン申込数ランキング
プロミス(SMBCコンシューマーファイナンス)
30日無利息サービスが◎顧客対応の良クチコミが多いのも特徴アコム
業界でも老舗。最短1時間融資、無利息サービスが人気三菱UFJ銀行カードローン
日本最大級のメガバンクが運営。金利・限度額ともに優れ非常に人気SMBCモビット
ネットで全てが完結するWEB完結申込と10秒簡易審査が人気アイフル
テレビCMでおなじみ。30日間利息0円、最短即日融資OK、おまとめ可
もし誰かの役に立ちそうだと思っていただけたなら、下のボタンから共有をお願いします。
コメントを投稿できます!