


更新日:2017/06/17
水道料金を滞納から給水停止までを時系列で解説してみた【体験談】
私は自営業で小さなお店を経営しています。
結婚していて、2児の父です。
しかし、生活は苦しく、リーマンショック以降の不景気で、売上げは右肩下がり。
最近は、日々の食事代まで事欠く状態が続いています。
支払いも徐々に滞るようになりました。
最初はクレジットカードやローンの滞納からはじまり、携帯電話や固定電話、そして最後の砦ともいえる公共料金を滞納するまで、本当にあっという間でした。
今回は、そんな数ある私の滞納体験のなかから、水道料金の滞納についてレポートしたいと思います。
料金滞納後の流れ、どのくらい滞納すると水道がとめられるのか、などなど、実体験にもとづいた情報をお届けします。
記事の後半では、全国の水道局に「水道料金の滞納」について取材した結果を紹介しています。あわせて参考にしてください。どのタイミングで給水停止になるのか、給水停止を免れる方法はあるのかなど、事前に学んでおくことで給水停止のストレスに悩まされることも少なくなると思います(編集より)。
体験者の情報
名前:吉野 健司(仮名)
性別:男性
当時の年齢:44歳
当時の職業:個人営業主
滞納したもの:水道料金
滞納した理由:業績悪化による収入減
どこまで滞納し続けると、給水停止となるのか?
ブログや掲示板に、「水道は命に関わるライフラインなので 滞納しても止められることはない」などと書きこまれているのを見かけることがありますが、あれはウソです。
たしかに、社会的弱者である高齢者や、やむを得ない事情を持つ未就労者の事情は水道局側もある程度考慮していると思いますが、単に低所得者である私のようなケースは、問答無用で給水停止の対象となります。
それでは、給水停止になるまでのプロセスを時系列で説明していきましょう。
水道局の督促はこのように行われる!時系列で解説
では、給水停止になるまでのプロセスをみていきましょう。
わかりやすいように事例で説明しますね。
私が9月分(8月1日~31日利用分)を滞納したときの話です。
私は口座振替ではなく、コンビニ払いを利用していたので、9月分の支払期日は9月20日でした。
料金を支払わないまま9月20日を過ぎると、9月下旬~10月上旬あたりに督促状が送られてきます。
この督促状は、支払いを強く促すというより、予備の支払期日(約1週間後)を知らせてくれるものです。払込票も同封されています。
また、10月分(9月1日~30日利用分)の支払期日は10月20日です。
そして、9月分の予備の支払期日と、10月分の支払期日をともに過ぎてしてしまうと、派手な封筒で「お支払いのお願い」と書かれた2回目の督促状が届きます。
そこには、「9月分と10月分の料金を10月末日までに支払うように」と書かれています。
そして、同封されている払込票には9月分~10月分の2ヶ月分の料金が記載されていました。
問題はここからです。
10月末日の期日も無視してしまうと、とうとう自宅に水道局員が訪ねてきます。
わが家に訪ねてきた水道局員は、「一両日中に滞納料金を納付すること」「今日中に世帯主にこの封筒を手渡すこと」を家族の者に言い残していきました。
うちに帰った私がその封筒を開けると、そこには給水停止予告書の文字。
中身を読むと、「最終支払期日である11月16日に納付が確認できない場合は、2営業日以降に給水停止作業を行う」との記載がありました。
かなりあわてましたが、どうにか給水停止日までに滞納料金を支払い、難を逃れることができました。
というのも、その年の11月16日は金曜日だったので、期日の2営業日以降に給水停止となるなら、最短でも11月20日。
毎月20日はちょうど売上げの集金日だったので、なんとか間に合わせることができました。
結局、給水停止になった経験もあり
毎回、期限ギリギリで支払っていましたが、実際に給水停止になったことも数回あります。
ある日、帰宅すると閉栓完了通知が投函されており、自宅に入ってキッチン、洗面所等の蛇口をひねってみましたが、一滴の水も流れ落ちてきませんでした。
それからの2日間、お金ができるまでは、やむなく水が無い生活をすることになったのです...。
同じ経験を持つ方によると、閉栓作業をする際、呼び鈴を鳴らして在宅の方に「これから閉栓作業をします」と教えてくれる場合もあるそうです。
このとき滞納料金を支払うことができれば、止められずに済むのだとか。
あるいは、急いでコンビニへ駆け込み、料金を支払い、その領収証を作業員に提示すればセーフになることもあるそうです。
ただし、ここまでのお話はいずれも水道局によって対応が異なります。あなたが利用中の水道局にも同じ条件があてはまるとは限らないので、ご注意ください。
全国の水道局に問い合わせてみた!「水道はいつ止まるの?」(編集より)
今回の吉野さんの体験レポートはいかがでしたか。
時系列で細かくレポートしていただいたので、とても参考になったと思います。
しかし、語ってくれた内容はすべて吉野さんの実体験なので、汎用性の高いノウハウではありません。
そこで、私たち編集は全国の主な水道局に「水道料金の滞納について気になること」を電話取材してみました。
電話取材に応じてくれた水道局
- 札幌市水道局
- 仙台市水道局
- 長野市水道局
- 東京都水道局
- 横浜市水道局
- 名古屋市水道局
- 大阪市水道局
- 広島市水道局
- 高松市水道局
- 福岡市水道局
各水道局に質問した内容は下記のようなものです。
質問内容
- 未納料金の分割払いは可能?
- どのくらい滞納すると、給水停止になる?
- 給水停止を引き延ばしてもらうことはできる?
- 給水停止後、開栓してもらうにはどうすればいい?
取材の結果は下記の表にまとめています。
未納料金の分割払いは可能? | どのくらい滞納すると給水停止になる? | 給水停止を引き延ばしてもらうことはできる? | 給水停止後、開栓してもらうにはどうすればいい? | |
---|---|---|---|---|
札幌市水道局 | 可 |
支払期日から4ヶ月後 (ケースバイケース) |
応相談 | 滞納分全額を支払うこと |
仙台市水道局 | 可 | 支払期日から3ヶ月後 | 基本的に不可 | 滞納分全額を支払うこと |
長野市水道局 |
可 (要相談) |
支払期日から4ヶ月半後(平均) |
基本的に不可 (応相談) |
滞納しているうち、もっとも古い1~2ヶ月分の料金を支払うこと |
東京都水道局 |
基本的に不可 (応相談) |
支払期日から3~4ヶ月後 | 応相談 | 滞納分全額を支払うこと |
横浜市水道局 | 不可 | 検針日から3~4ヶ月後 | 応相談 | 滞納しているうち、もっとも古い1~2ヶ月分の料金を支払うこと |
名古屋市水道局 |
基本的に不可 (応相談) |
状況によって異なる |
基本的に不可 (応相談) |
滞納分全額と給水停止解除料(1,000円)を支払うこと |
大阪市水道局 |
可 (支払いに関する誓約書が必要) |
支払期日を2回無視した場合 (1ヶ月滞納した場合) |
応相談 (前もって電話をしておくこと) |
滞納分全額を支払うこと |
広島市水道局 |
可 (支払計画書が必要) |
支払期日から2ヶ月後 |
応相談 (支払いをする意思があるか確認したうえで期限を決めることが条件) |
滞納しているうち、もっとも低額な月の料金を支払うこと |
高松市水道局 | 可 | 検針日から3ヶ月後 | 応相談 | 滞納分全額を支払うこと |
福岡市水道局 |
基本的に不可 (応相談) |
支払期日から40日以降 | 応相談 | 原則は滞納分全額を支払うこと。ただ、滞納しているうち、もっとも古い1~2ヶ月分の料金を支払えば開栓してもらえることもある(応相談) |
未納料金の分割払いは可能?
ほとんどが「可」もしくは「基本的に不可(応相談)」でしたね。
分割払いを希望するなら、一度は相談してみる価値がありそうです。
ただし、横浜市水道局のように言語道断で「不可」のところもあるので要注意です。
どのくらい滞納すると給水停止になる?
「支払期日から3~4ヶ月後」としているところが多いですが、これは水道局によってかなりまちまちですね。
福岡市水道局のように、支払期日から40日以上経つと給水停止となるところもあります。
また、吉野さんのお話にもあったように、給水停止の前には給水停止予告書といった書類が届きます。
そちらに書いてある最終支払期日を過ぎたら容赦なく止められると思ってください。
給水停止を引き延ばしてもらうことはできる?
「応相談」もしくは「基本的に不可(応相談)」のどちらかですね。
どこも相談には乗ってくれるようですが、「引き延ばしは可能」と言い切るところはありませんでした。
給水停止後、開栓してもらうにはどうすればいい?
ほとんどが「滞納分全額を支払うこと」もしくは「滞納しているうち、一番古い1~2ヶ月の料金を支払うこと」を条件としてあげていますね。
では、「滞納しているうち、もっとも古い1~2ヶ月分の料金を支払うこと」とは、具体的にどういうことでしょうか?
水道料金は、2ヶ月ごとの支払いとなっているところが多いです。
たとえば、1月~2月分の料金を滞納し、その後3月~4月分の料金も滞納したまま給水停止になったケース。
このケースでは、とりあえず1月~2月分の料金を払えば開栓してもらえます。
どうやって料金を支払えばいいの?
では、給水停止後はどうやって料金を支払えばいいのでしょうか?
支払方法や支払場所は水道局によってさまざまなので、水道料金の明細(検針票)に書かれている「お問い合わせ先」に電話して確認することをおすすめします。
問い合わせ時に確認したいこと
- (開栓してもらうために)支払わなければいけない金額
- 支払いに必要なもの(振込票等)
- どこで支払えばいいか、営業時間
- いつ開栓してもらえるか
ちなみに、支払いそのものはどの営業所でも受け付けているのですが、管轄外の営業所にはあなたのデータがありません。
そのため、窓口でかなり時間がかかってしまいます。
やはり電話で問い合わせて、管轄の営業所に行くのがベストです。
また、コンビニや郵便局から支払う場合、入金確認までタイムラグが発生することがあります。
ここで2~3日かかってしまうと、開栓も遅くなりますよね。
そこで、料金を支払った後に水道局に連絡し、領収書をFAXすると、それで「入金された」とみなしてくれることもあります。
入金が確認されたら、通常は翌営業日に開栓されます(水道局によって土日対応が可能な場合もあるようです)。
一刻も早い開栓を希望する場合は、直接水道局に相談してみましょう。
とにかくはやめに相談してほしい
どの水道局も共通していたのが、「料金を支払えそうもないなら、はやめに相談してほしい」という回答でした。
というのも、今回二度に分けて電話取材をしたところ、給水停止の時期が繰り上がっているところが数か所ありました。
こういったご時世なので、未払いの人に対して他の住民から苦情が来るケースが多く、日に日に厳しくなっているようですね。
滞納を放置しても状況は悪化する一方です。何も解決しません。
また、給水停止後も滞納を続けた場合、まれですが訴えられるケースもあります(最悪の場合、預金や給料など財産を差し押さえられます)。
できるだけはやめに管轄の水道局に相談してみましょう!
ほかにも、水道料金滞納後の流れについてまとめた特集や、水道が止められた状態で2週間生き残った方の体験談も紹介しています。
興味のある方は、あわせて読んでみてください!
カードローン申込数ランキング
みんなが気になる?
カードローンへの疑問
同じテーマのログ(記事)ランキング
- 国民年金が全額免除に!私はこうやって年金事務所に交渉しました
- 国民健康保険料を滞納し続け...遂に役所に相談にいった私の体験談
- 電気料金滞納で送電停止!慌ててコンビニに支払いに走った私の体験談
- 各電力会社を聞取り調査。電気代を払えないといつ電気が止まる?
- 水道はいつ止まる?水道料金滞納から給水停止までの流れと延滞金
- 住民税の滞納者は必読。差し押さえにならない為にはどうすればいい?
- 給料・預金・車はどう差押えられるのか?強制執行を事例で解説
- 住民税滞納でも差し押さえにならない?ホントは教えたくない分割納付
- NHK受信料の滞納と差押えについて最低限知っておきたいことまとめ
- クレジットカード支払いを滞納すると、こんな結果になる【体験談】
人気のログ(記事)ランキング
同じテーマの記事の一覧
- 電気料金滞納。真冬に電気を止められても明るく乗り切りました【体験談】(2015/07/08)
- ガス料金滞納・督促。真冬に3ヶ月お湯が使えなかった時の体験談(2016/03/03)
- 水道が止められた状態で2週間生き残る方法【サバイバル体験談】(2016/05/15)
- 水道料金を滞納から給水停止までを時系列で解説してみた【体験談】(2017/06/17)
- 借金苦で家賃・電気代・電話代を滞納!これぞ自転車操業の日々【体験談】(2016/06/14)
- 電話料金2ヶ月滞納、インターネットを止められ、給料の前借り【体験談】(2015/04/09)
- 飲み代や洋服代で散財。金欠で電気を止められたOL時代のトホホ体験(2015/07/08)
- 水道、電気、ガス、家賃、NHK、保険、携帯電話...料金滞納常習の体験記(2015/07/08)
- 電気、ガス、水道、固定電話は、滞納後何日で止められる?【体験談】(2017/10/12)
- ギャンブル夫のせいで公共料金支払いに困る日々、ついに滞納(2014/09/12)
カテゴリ一覧
- キャッシングの基礎
- ローンの基礎知識
- キャッシングの体験談
- 注目の特集
- レビュアーによる検証
- 債務整理体験談
人気のログ(記事)ランキング
人気のカテゴリ
ファイグーのBBS・掲示板
カードローン申込数ランキング
プロミス(SMBCコンシューマーファイナンス)
30日無利息サービスが◎顧客対応の良クチコミが多いのも特徴アコム
業界でも老舗。最短1時間融資、無利息サービスが人気三菱UFJ銀行カードローン
日本最大級のメガバンクが運営。金利・限度額ともに優れ非常に人気SMBCモビット
ネットで全てが完結するWEB完結申込と10秒簡易審査が人気アイフル
テレビCMでおなじみ。30日間利息0円、最短即日融資OK、おまとめ可
自分も一度 水道止められたので参考になりました。トイレで用を済ませて流そうとしたら水が出ず・・・
これから気をつけます。
水道を止められてしまったとしても、緊急時(どうしても水が必要なとき)は自分でバルブ開けてください。ただし、さらに払わなければバルブに鍵を掛けられます。それからコンビニで支払うとすぐに水道局に伝わりますが、金融機関で払うとすぐには伝わらないので局に電話してください。
無断でメーターを撤去されました。
水漏れの恐れがあるのをわかっていてです。
料金を滞納するどころか、契約さえしていない不当な請求にも「今回は支払ってください」とお願いされ、2件分数千円支払ったことがあります。
揉め事を起こしたくないと思っていましたが、料金滞納でもこれだけの猶予があるのに、調査もせずに勝手に空き家扱いして無断で撤去です。
今回は参考になりました。
料金をきちんと支払っていても理不尽な扱いをされることがあります。
私も何度か止められたことがあります。
今日も未払いがあるので、コンビニで払おうと思い、水道局に確認の電話を入れましたが、担当者の態度が大きく、受け答えが不愉快でした。社会人の受け答えではありませんね!
いつだったか、自分が留守の間に息子が対応してしまい、集金人に全額支払わないと止めると言われ、全額立て替えてしまってからというのも、もっとも古い2か月分だけでは受け取らなくなりましたね。
今日電話して確認するつもりですが。